忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185
昨日(基本一日遅れ)ゲームの収録があったとですわ。
まあ、量も多くないし、朝から録り始めて、1時間もかからず終わった訳ですわ。
で、スタジオの方と、ダムも良いけど釣りもね、とか、猫とか競馬とか
1時間以上色々くっちゃべって(w)帰るって段階になって
次の予定が19時からなので1度帰る、と告げると
えー、じゃあプラネタリウムとか水族館とか行ってきなよ、てなこと言われまして
おーけーおーけー、でわ行こうではないですか。ってね。

始まる10分前くらいにプラネタリウムに到着。
幼稚園の団体さんが居て嫌な予感はしましたが気にせず。
↑実際、このお子様達は、よく訓練(?)されており終始静かでした。
っていうか、お一人様で入ってるの自分だけじゃね?


いったいいつぶりだろうか?プラネタリウム。
まあ寝ちゃうだろうな、などと考えてると上映開始。




いや、最近(?)のプラネタリウムすごいね。
球形のスクリーンに普通に映像流しまくるのね。

ほぼ視界全てを使って繰り広げられる映像に
自分が飛んでいるかのような錯覚に。

こりゃー面白い。

ってか、場内の真ん中に設置してある
星映す機械、殆ど使って無くないっすか?


ってなわけで、40分ではありましたが
なんか楽しくすごせました。
また行こうっと。




でもまあ、暗いんで、何回か落ちかけましたけどね。

拍手[0回]

PR
22日はテニス部の活動がありましたっ♪


ですが参加できませんでした♪


うわぁあっぁぁぁっぁあぁぁぁぁ!!

イメトレは実戦投入しとかないと蓄積する一方です。
それがあっていようと間違っていようと。
そろそろ世界ランキング50位くらいの人と戦えそうです。イメージだけは。

さておき

すンごい久しぶりに
MHP3を起動しました。
PSPですよ、PSP。

そしたらあらまどうしたことか。

SELECTボタンとSTARTボタンが反応しない!

いやま壊れちゃったんだろうけど
ここで選択肢。

1・買い換える
2・修理依頼をする
3・分解修理を試みる
4・あれ?他にPSP1000とかPSP2000とか持って無かったっけ?
5・気付かなかったことに

でもモンハン、ギリギリ出来ちゃったりするんだよなぁ。
(クエ中に調合出来ないのは痛いが)

拍手[0回]

ダム行った話もこれで一段落。

矢木沢ダムから藤原ダムへ、(須田貝は通り道)
我がカーナビに入力し、いざ出発。

ダムは、その巨大さ故、建設工事の時に、
それはまあ大量の土木機械が投入されるわけです。
コンクリートに至っては近くに専用のコンクリート工場を作って投入したりするそうで。
そのため、どんな辺鄙な山奥にあっても
アスファルトの道路が整備されているのが常です。

ところがナビの野郎が突然
「まもなく左斜め前です」
とか抜かしやがる。
交差点も無いところでなにを?血迷ったか?
とは思ったものの慌てて停車。

左を見ると……

うーん、確かに林道のような…
いちおうコンクリートのほっそい道が…

かなり躊躇したもののナビを信用してやるかってことに。


しかし、走り始めて50mもしないうちに後悔し始めます。
道幅的に軽自動車がギリ。でも結構曲がりくねってるので軽自動車では通行不能な予感。
それくらいのコンクリート道路の左側は沢まで真っ逆さま。落ちたら確実に死ねる。
ガードレールはあるものの、9割以上がひしゃげてて、何の役目も果たしていない。
右側は、ボッロボロの岩肌がむき出しの岩壁。
道の上は、その岩から剥離したのであろう石つぶてがゴロゴロところがり、
頭上の樹木からの枯れ枝や落ち葉で溢れかえっている。
ところどころ水が流れていて、それらがグシャグシャになっていて、滑りそうで神経を磨り減らす。
道幅が道幅なので、折り返すのもクソ大変そうである。

行くしか無い!
ということで、ドンドン進む自分がナビを見ると「残り3.2km」。
こんな道が3kmも・・・ ちょっと気が遠くなりました。

1速でのろのろ足を付きながら瓦礫を乗り越えて走る。
もう相当時間が経っているよう気分だ。
ただ1人、高速道路でさんざ足を引っ張った?FTR乗りのOだけが楽しそうである。

軽く土砂崩れしてんじゃねーの?なーんてポイントをいくつか越えたころ
道が広くなり始め……

dam13_01.jpg
急に藤原ダム管理支所が登場。
も、ほんとに直前までひっどい道でした。

・・・と、逆方向から、何事も無く、もう何度か見た車がやってくる。ダム家族車。
そう、当然っちゃ当然なんだが、正規ルートはアスファルトの普通の道路なのだ。

同じ道を引き返すのだけはイヤだと思っていたのでホッとする反面、
何故、この道を案内した・・・ナビよ!ってな気持ちが。都内じゃ広い道ばっか行かせようとするくせに。

ま、そんな苦労はあったものの、まずはダムカードをいただき。これで13枚目。13/318。
ダム家族も入れ替わりでカードを貰ってました。

さて、苦労したけど見学見学。
dam13_02.jpg
ここにもありました慰霊碑。とりあえず手を合わせる。

dam13_06.jpg
堤体を横から。なんか普通。

dam13_03.jpg
ダム湖及び取水塔。

dam13_04.jpg
ゲートの真下(真上?)まで来ました。
もう雨は避けられそうにない空模様。

dam13_05.jpg
いつもの、堤体上から下流を眺める。
なんか、行けそうな道がありますな。降りてみましょう。

dam13_07.jpg
発電設備のかなり近くまで侵入可能でした。
久しぶりに真っ正面からイタダキ。
しかし、この場所にくる途中に気になる場所があったのです。

dam13_08.jpg
何やら橋のしたから、もうもうと水煙が。
ちょっとしたアトラクションばりに出ています。

橋の逆サイドから下を見てみると
dam13_09.jpg
どっばーーー!!!っと凄まじい勢いで放流しとる!
国内最大級のホロージェットバルブだそうで。
こいつの放流のパワーだけで、橋がガタガタと振動するほどです。

ちなみに、藤原ダム公式ツイッターによると、38.79立方メートル/秒での放流のようです。
どれくらい凄まじいのかを伝えるために
25mプールを満水にするまでにかかる時間を計算したところ
だいたい10秒!
凄いかどうか分かりにくいぜ!

とまあ、そんなん堪能しつつ
帰路につくのでした。

soba.jpg

 

拍手[0回]

dam12_01.jpg

dam12_02.jpg

通りすがりに撮った須田貝ダム





拍手[0回]

ダム勤務経験のある友人から
「奈良俣ダム行ったでしょ?」
ってメールが来た。行ったけどなじぇ?と聞くと
「テレビに映ってたよ。どアップで」
とのこと。
あのダムマニアの撮影機材の一つがテレビ局だったとは。しかもキー局。
うーん、あほ面してるところじゃなければいいのだが…


と、言うわけで、奈良俣ダムを後にして、割りと近くにある、
これまた日本でも有数のダム、矢木沢ダムへ。
http://www.dammaps.jp/?ll=36.873697,139.057829&z=12

今回回ったダムの位置関係。

距離は大したことないのですが、
道のうねり具合がかなり厳しくなってきました。
まさか2速を使うことになろうとは。
ま、アメリカンなバイクで来ているNにはかなり厳しそうでした。
バンクできない、低速トルクが無い、と山道には大凡向かないバイクですな。

dam11_01.jpg

駐車場に適当にバイクとめて、まずはカードを頂きに。
ちなみに、ここ、売店とかありません(資料館はあるが)が駐車場はほぼ満車。
たぶんダム湖でのレジャーと思われますが、湖上に人陰は無く…かといってダムサイトにも人は少なく…
車の量の割りに人が少ない謎状態でした。

写真を見て貰えば分かると思いますが、段々曇ってきてます。
もともと降水確率60%まで上昇した日ですからね・・・

dam11_02.jpg

管理所の裏手からダムを撮影。
コンクリートの色が変わってるとこまで水があれば
本来なら試験放流をしたはずだったんだよなぁ・・・

dam11_03.jpg

アーチダムを見るのは初めて。
三次元的曲線で何とも言えない存在感。
あと、覗きこんだ時の怖さが重力式コンクリートダムと何か違う。
20mは高いはずの宮ヶ瀬ダムより何か怖い。
ちなみに、このアーチ部分にゲートは無く、
放流は別にあるゲートから行われる。

アーチの下にあるのは発電所で
ぶーーーーん・・・という低周波音を鳴り響かせていた。

dam11_04.jpg
物思いにふける体を装うC2G。
いや、何となく…

天端をずーっと奥まで歩いて行くと
dam11_05.jpg
まだ残ってる雪で遊ぶ子供達。
そうです、ここにも家族連れが。我々はダム家族と呼ぶことにしました(?)

ちなみに矢木沢ダム。利根川最上流部と言っても過言では無いので
ダム湖の周りに道があったりしません。ただの原生林。

さて、おおよそダムを満喫したことですし
例によって(?)、真っ正面から写真は撮れないものか?
下流の様子は

dam11_06.jpg
矢印がついてる場所くらいしかありません。
その橋の手前の道路は発電所の敷地で入れないのです。
あそこから望遠で撮ってみることに。。

dam11_07.jpg
うーん、なんだろう、この撮った甲斐の無い写真は。
最後の最後で若干残念な気持ちになりつつ矢木沢を後にするのでした。

さて、ダムカード的には次は藤原ダムなのですが、
上の位置関係のリンク先を見て貰えれば分かるように
その道の途中に須田貝ダムというのがあります。
ついでに見ておこうってわけで

dam12_01.jpg

須田貝ダムも発電所がどーんと邪魔(?)をして良いアングルから狙えません。

dam12_02.jpg

望遠など駆使してこんなんなりました。
うーむ、なんか残念だなぁと走っていると
道の途中で、例のダム家族が車を止めているではありませんか。
なんだろう?と思いつつ通り過ぎましたが
後から思えば、あの場所こそがベストポジションだったっぽいのです。
一家総出でダム見学してるだけあります。恐るべし。

ちなみに、この須田貝ダムと矢木沢ダム。
ふたつのダムの標高差を使って、震災後の電力不足の時話題になった
揚水発電をしてます。
夜の余った電力を使って水をくみ上げ、昼間は流して発電ってアレです。
まあ、そんなに珍しいことでは無いのですけど、折角なので(?)書いてみました。

ってわけで、ますます雲行きが怪しくなってますが
最後の目的地藤原ダムへ進んだのでした…

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]