忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63
高遠ダムは、美和ダムから2km強の距離にあります。



本当にあっという間に到着するのですが、
スタンプ帳にある(美和の時とは違う)ダムカレーの情報を見て
今度こそ食べてやろうと、湖畔にある
「高遠さくらホテル」へ向かいました……が……

どう見ても食堂がやっていない……

何故だ……とよくよくスタンプ帳を見てみると営業時間が14時まで。

早くね!?早くねぇ!!??
とは思ったものの……致し方なし。
今回のダム巡りはダムカレーに振り回されてる。


そんなわけで、素直にゴールへ。
これ、管理所。


後日撮影したものですが、このように!スタンプコンプリート!
記念の特別ダムカードを頂きました。


あとはのんびりダム見学。
といっても、ここは見られる場所が限られてはいますが。


堤体には近づけない。


前回訪問時(2015)にも存在したか記憶がうやむやな案内板。


と思ったらリニューアルしてた模様。(2015年の写真)


高遠湖のこいつは変わらず。


最後に、下流にかかる橋からの高遠ダムと高遠湖。
写真中央上部に見えるのが高遠さくらホテルです。

ここは、博物館、美術館、そして高遠城址公園とあり
のんびり見学していくことをオススメします。
また桜の名所としても有名なので春も良いと思います!行ったこと無いけど!


前回貰ったダムカード。


今回貰ったカード。
下流に河川維持放水を利用する高遠さくら発電所が出来た為バージョンが変わった。
って言うか、この発電所が出来たのもスタンプラリーが行われた一因だったっけ。
※ダムカードのバージョンが変わるのは基本的には、ダムの設備が変わったとき。

そして、今回スタンプラリーで貰ったスペシャルカードは





この2枚です。

訪問日:2017.09.24

拍手[1回]

PR
間に金沢旅行挟んじゃったから
より分かりにくくなっていますが、

まだまだ暑かった、昨年の9月末に戻りますw

2013年8月以来の美和ダムです。

小渋ダムから中央道の東側を北上すること20数km。
ほぼほぼ一本道です。

ダム湖が見えてきたなぁ、なんて思ってるころに登場するのが


こんなの。
堆砂バイパストンネルの出口は前回訪れた時に見てましたが、
そういや、上流側はスルーしていたし、ちょいと見てみることに。


これはこれで立派な堰に見えるこの子が
バイパストンネルへの分派堰。
奥の洪水吐きか魚道っぽい雰囲気の構造物がトンネルの入り口。


詳しくはコイツに任せます。


こうして美和湖ってか美和ダムの寿命が延びるってなもんでございやす。

ま、上流部はこんなもんで……


美和ダムに到着。まずは管理所、というかPR施設へ。

ダムカードは変わらずver1.0のまま。一応貰っておいて……


先ほど見てきた分派堰等の働きを説明した展示を見たり……


初めて見た気がするダムカードになれるパネルで遊んでみたり……

あまり長居しないPR施設を堪能。


やや気がかりな情報も気にしつつ、堤体の見学へ。


ダム湖百選・美和湖。


天気も良く、気持ちが良い。
今回はバイクの故障でレンタカーの為、移動中は暑くないのだが
見学中はクソ暑い。バイクの時はどのみち暑いのであまり気にしないが
車移動は精神を軟弱にするw


天端に向かうと、ウェルカムスズメバチ。
まあ本格的にヤバいなら封鎖されてるだろう…


やっぱり、渡りきったあたりが怪しいのかしら。
等と、一応ハチに気を遣いつつ進む。


下流を望む。
ここは山の中というよりは、集落の中のダム。
嫌いじゃないが、ポイントは高くない(?)


結局ハチ居なかったでやんすの左岸からの堤体。
北向きのダムなのでどうしても、こう、日当たりが…


で、また居たカマキリ。夏の終わりの季節モノ。


また会おう美和ダム。


拓けているので前から見えるのもいい。
陰で真っ暗だけど。


堆砂バイパストンネルの出口も見て、完全にフィニッシュ!

この段階で14時過ぎ。
そろそろ昼ご飯にしようってことで、
ダムのすぐ横にある道の駅で休もうと思ったら、
近くにダムカレーを出している店があるという。

致し方ない(?)ので行ってやるぜ!!


と、最初の分派堰の辺りまで戻って山道進んで辿りついたお店!
この立地にもかかわらず、車はどこに停めれば……と悩んだものの
よく見ると……店閉まってる!!!!

そ、そんな……
車の返却時間も決まってるこの旅行で、こんなタイムロス……

致し方ないので、もとの道の駅で、雑穀米とか地の野菜を使ったカレーを頂きました。
そのカレーも美味しかったのですが、疲労感が。。

そしてそして、
そこで意図せずゲットしてしまったのが、PR施設で記述のあった再開発カード。
例によって、貰いに行った訳では無く
積極的に渡されるパターンでありました。






雰囲気がダムカードに似てれば全て欲しい訳ではないのですが…
1,2枚目はまだダムに関連してるよーですが、3枚目に関してはもう何が何やらです。
……と言いつつ貰ってきてしまっている弱い自分……

本家のダムカードはこちら



訪問日:2017.09.24

拍手[1回]

特にこれと言った理由があったかどうかも忘れましたが、
今週末はちょいと小旅行。

ダイジェストで簡単にお送りしますw
気が向いたらもう少し長めに……









拍手[1回]

去年のダム旅行を急いでアップしてたのは
さすがに記憶が薄れて行ってる為w
でもまたちょっと忙しかったりなので……

クムビの宣伝載っけときますw

その1


その2


拍手[1回]

松川ダムで折り返して今度は北上。


小渋ダムに寄ります。


雲がやや多いが中々素敵な眺め。
前回来たときよりは天気が良くて期待は高まる。


到着! 改めて見ると「天竜 小渋 水系」までローマ字やな。


恐怖のオブジェも健在。


よしきた小渋さん。小渋ダムといえば、このエレベーター棟。


そして見下ろす。


こちら、ダム湖・小渋湖の様子。

ん……? あれは……


ドラクエ11(PS4)をやった人間には的にしかっ!
ボーガンで撃ち抜かねば!!


左岸まで来てみました。


天端の様子。


天端から続くトンネルを抜けると管理所へ(距離あるけど)


秋になると、道路にコイツが不用意に出てくる。
踏み潰されちゃうぞ。もうすぐ寿命だろうけどさ……


管理所の駐車場からの小渋ダム。
いやー、やっぱ上から見るダムは良いね!


ついでに小渋湖。


大体見学終わったので、ゲートのアップとか撮ってみたり。


斜めのアングルも良いよね。


エレベーター棟辺りに無数にいるツバメたち。


最後はインフォメーションセンターでダムカードを貰って撤収!


小渋ダム。割と好きw


前回貰ったダムカードと


今回貰ったダムカード。
バージョンは同じだが、FAPがFNAPになっている。

訪問日:2017.09.24

ダム諸元
名称:小渋ダム(こしぶ)
形式:アーチ
目的:FNAP
堤高:105.0m
堤頂長:293.3m
堤体積:311,000m3
堤頂標高:EL620.0m
サーチャージ水位:EL618.0m
常時満水位:EL613.0m
総貯水量:58,000,000m3
ダム湖:小渋湖
管理者:国土交通省中部地方整備局
完成年:1969年

ダムカード有り

国土交通省 wikipedia ダム便覧

拍手[2回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]