忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[905] [904] [903] [902] [901] [900] [899] [898] [897] [896] [895
かれこれ3ヶ月ダムに言っていません。
そろそろ禁断症状が出てくるかもしれません。

さて、それはそうと春のダム旅がまだまだ終わってないのに
この堤体、いや停滞ぶりはヤバすぎる。
とはいえ日々の……えーい、言い訳言い訳!

てな訳で、久しぶりに続きです。

福島県の南部、海の側の勿来で一泊し最終日に突入した我々は
まず最初に高柴ダムへ向かい、その後……



もうこんな直ぐに到着します。
しかし、この日は天気は良いものの強風!強風!

バイク倒れないか心配になるレベル。


天気は良いんだ、ほんとに。
四時ダムは、左岸が公園としても整備されているが、
ここに登るには階段を結構頑張らないといけない。


洪水吐きの上を通って管理所に向かう。
かなり大きな洪水吐きは迫力がある。


これが管理所。ダムカードを貰う。
画面上になんかゴミがありますが、
あまりの強風で、湖にレンズ向けたときに水滴がついたっぽい。


天端。前回来た時は雹に降られたなぁ。


ダム湖・四時湖。水面の波紋で、なんとなく強風具合を分かって頂ければ。


ロックフィルの堤体。滑らかで綺麗なロックフィルだと思う。


四時ダムといえばこれもおさえておきたい。
「四」の字になっているチェーン。


下流の様子。山深さも好きだし、桜があるのもまたいい。

堤体周りを見終わったので、今度は左岸の公園に登ってみます!


途中まで階段を登ったところ。
強風時にバイクを置く場所としては適正ではなさそうですが
倒れるとしたら右側だしってことでここで良いかな、と。

結果、バイクは大丈夫でしたが、不用意に置いていたヘルメットが
すげー飛ばされて傷だらけになったのでありました。


登ってきました。この時季(4/9)は桜も咲いていてとてもいい!
強風だけが邪魔だがが!


そして、このナウシカばりの金色の草原も美しい。


ダム堤体や管理所もちゃんと見える。


そんなわけで強風以外はとても気持ちの良い四時ダムでした。


ダムカード。
Ver1.0と1.1の違いは、裏面の印刷方向が変わったことくらい。

古いダムカードあるあるで、表面で向きを合わせても
裏が揃わないってのがありましてね…

訪問日:2019.4.9







拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]