この日の最後は栗駒ダム。
荒砥沢ダムからは直線距離で5kmほどでしょうか。
細い山道ですが、それほどきつくはないと思います。
割とあっさり到着します。

まずは歴史を感じさせる石碑がお出迎え。
ちなみに竣工は1962年と、ちゃんと古い。

堤体も、ちゃんと風格があります。
まあゲート周りは更新されたいるようですが。

よく、ダムサイトに古い部品がオブジェとして飾られていますが、
栗駒ダムでは、ゲートの巻上機です。
発電用水車とかのパターンが王道?ですが、こういうのも良き。
5トンあるらしい。え、これだけで?むむ。

上流側はこんなん。漂流物が押し寄せていますな。
見ての通り、右岸が少し湾曲している。

振り向けばインクライン。

ゲート上から見た下流の様子。
細く深い導流部から減勢工を経て河川に…の辺りは
なんだかゴチャゴチャしてます。

階段は、割と真っ直ぐ。上り下りが若干怖そうだ。

ゲートなめのダム湖。
ちなみに新しくなったらしいローラーゲートさんは
平成22年竣工らしい。丸島アクアシステム製。8mx15.6m。
というわけで、秋田県の板戸ダムから始まったこの日のダム巡りは
これで終了です。
日帰り旅行にもかかわらず、走行距離1000kmオーバーは限界に近いかなー

宮城県独自形態のダムカード。
訪問日:2025.05.01
ダム諸元
名称:栗駒ダム(くりこま)
河川:北上川水系三迫川
形式:重力式コンクリート
目的:FAP
堤高:57.2m
堤頂長:182.0m
堤体積:119,888m3
堤頂標高:EL207.2m
サーチャージ水位:EL205.2m
常時満水位:EL198.0m
総貯水量:13,715,000m3
ダム湖:栗駒湖
管理者:宮城県
完成年:1962年
ダムカード有り
宮城県 ダム便覧 wikipedia
[0回]
PR
http://c2g.ni-3.net/%E6%A0%97%E9%A7%92%E3%83%80%E3%83%A0/%E6%A0%97%E9%A7%92%E3%83%80%E3%83%A02025栗駒ダム2025