忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[828] [827] [826] [825] [824] [823] [822] [821] [820] [819] [818
上信越道妙高高原ICから再び高速にのって数個先の出口、上越高田ICで降りる。
後はr63を北上し「飯」交差点で左折r200を突き進むと到着します。



この辺りで、初日の宿泊地「富山駅近く」までのダム全て回る、
という計画(と言う名の希望)が、かなり無里なのでは?と思い始める。

よく考えたら、ダム間の移動距離もそれなりにあるのに10基も回るって、
ダムカード回収目的じゃないと厳しいのは明白。
何で行ける!と思ってたのかが今となっては謎。


笹ヶ峰から降り始めていた雨が本降りに。
ビニール傘をさしながら防水コンデジでの見学となりました。


雨に濡れた正善寺ダム。
雨の中ダム見学は好きでは無いが、
こう、写真を見てると嫌いじゃなかったりする。


とりあえずダムカードを頂きます。
バイクなので手も濡れてるし、色々と扱いが大変なのです。
防水ウェストポーチも完全じゃないし……
そのポーチに、ジップロックに入れた小型のカードファイルというスタイルでカードを雨から守っています。


正善寺ダムの碑。


ダムの案内板。なかなか詳細で好印象w
このダムのポイントは断面図で見ると分かりやすい。
重力式コンクリートダムの中では、下流面の斜面が随分なだらか。
そして上流側への斜面、それが理由なのか表面取水設備の特殊さ。

いやー、色んなダムがあるもんだ。


そんな正善寺ダムの天端。徒歩なら見学可能。
「落石のため立入禁止」はダムでは珍しくない。


改めて眺めると、べろーんと長く見える下流面。


下流の様子。
副ダムの向こうの川は草で埋まってる。
この感じのダムは越流・放流することなんて
ほっとんど無いんだろうなぁ。


問題の(?)表面取水設備……の機械室。


フロート式ヒンジアーム型。勉強しとく。


上流面を見るとこんな感じ。


ケーブルが湖水の中に伸びている。
勉強した。
フロート付き取水口が、アームで稼働するようになってて
それをケーブルで引っ張ったりして位置を変える……んで合ってるかなぁ。


左岸からの下流面。
雨に負けて、もう撤退しやす。


雨が降ったせいか、天端(の欄干)に小さいカエルがいたり……


大きめのミミズだったり……


魚の骨だったり………… 魚の骨??
それも一個じゃなくいくつも……

と、鳥かな?

骨の謎は気になりつつ右岸に戻ってみると


展望台があるらしいことに気づく。


登ってみると、一休み出来そうな広場が。


展望台から見る正善寺ダム。
下流面が見える位置が良かったなぁw

まあ、そんなこんなで雨に降られてる割に頑張って見学した正善寺ダムでした。

この後は90kmほど西に進んで富山入りします!



訪問日:2018.08.29

ダム諸元
名称:正善寺ダム(しょうぜんじ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:47.0m
堤頂長:187.5m
堤体積:202,000m3
堤頂標高:EL95.0m
サーチャージ水位:EL92.5m
常時満水位:EL88.0m
総貯水量:4,600,000m3
ダム湖:正善寺湖
管理者:新潟県
完成年:1985年

ダムカード有り

新潟県 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
ダム’sハイ?
こんばんは。

毎度毎度長文&内容の無いコメントでホント、申し訳ございません。。


「イケイケ」になっているのはハイになっている証拠では?^^;
お疲れだったのですね・・・(T^T)

雨の中での撮影、こういうときはコンデジの出番ですねぇ。流石、防水!(防滴じゃないのですか?最近のコンデジ、SUGEE!!)

下流の川(だったもの)が気になりますね。満水オーバーしたらどうなってしまうのか。。

アップの蛙、アップのミミズ、アップの・・・骨!?
悪いやつが巻き散らかしたのでしょうかねぇ?流石に鳥は丸呑みですし。動物であそこまで綺麗に食べる輩は皆無ですよ?^^;

展望台は下流面を見ても・・・放流無しじゃ・・・ねぇ?


追伸:
HX-A100ですか!いいモデルですよね。財布が許せば欲しかった逸品ですよ。
GoProさんはYouTubeでの意見ですが、映りは最高だけどそのつど設定しないとダメらしいです。いわゆる一眼レフと同じですね。

取り回しでズルって・・・怖い!!
ほえ| | 2018/09/19(Wed)23:58:33| 編集
Re:ダム’sハイ?
防水っていってもどれくらいか知らないっす。防滴の方が正しいのかも?
ちなみに最近のカメラではありませぬ。とっくに生産終了……

骨は、綺麗に食べた……というよりは風化したんじゃないかしら、と思っております。
何にしても謎……

下流面は言ってみれば顔なので、放流があろうが無かろうがバッチリ見たいです。
湖面と下流の水位の差が分かりやすい真横も好きですが。

型落ちのGoProでも買って練習しようかしらねん……
【2018/09/22 02:14】
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新記事
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]