忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16
2023福島ダム巡り1日目。

大内ダムのダムカードの配布場所は大川ダムのすぐ隣。
っつーわけで、その敷地から大川ダムを望むことが出来ます。


ご覧の通り、すぐソコです。
右から取水塔、クレストゲート、予備ゲート置き場とそのためのクレーン。
予備ゲート置き場があるタイプはそんな多くはないかな?


発電所からの放水路の出口。揚水発電だから取水口とも言えるのか?
対岸には、大川ダムの管理所と係船庫からのインクラインが見える。
あそこに大川ダムのカードを貰いに行くのだ。


大川ダム天端上は車両で渡ってはダメなようなので(未確認・徒歩は可)
徒歩で行かないのであれば動画のように回り込むことになります。
J-POWERさんに駐車し続けていいのかも怪しいものですし、
大川ダムにまず最初に向かって、ダムを徒歩で渡って
大内ダムのカードを回収するのがスムーズかも。


というわけで、10分足らずで大川ダムの駐車場に到着。


さっきまでいたJ-POWERさんの建屋と、その前の放水口。


で、ここが管理所。ダムカードはここでゲットです。

もう少しダムの見学を。


右岸側から見る大川ダム。手前側はロックフィルなんだそうな。
ロックフィル感少なくて複合ダムだと思ってなかった。


なにやら屋外ステージ発見。お祭りとかやったりするのかしらん。


その奥には大川ダムの植え込みが。


んで天端の様子。
予備ゲートのクレーンのレールが両脇にある。
その為、見晴らしは悪い…w
まあクレーンの向こうまで行けば…とも思わなくもないですが、
ここで折り返し。


減勢池はすぐに90度曲がる。曲がったとこに副ダム


ダム直下にある発電所のとこでも、もう一個副ダム。
その上に掛かっている橋のたもとに案内看板が見える…ってことは入れる?


下流の景色。人里離れ…と思いきや、チラチラ住宅などが見え隠れ。
こうして見ると、発電所まで屋外ステージから伸びてる通路で繋がってそうである。
まあ、当初気付いていても時間が無かったので行かなかったですけどね…


最後はあざとい動画を撮りつつ次のダムへ向かいます。


ダムカードはコチラー。目的の数がスゴいぜ。

訪問日:2023.08.30
ダム諸元
名称:大川ダム(おおかわ)
形式:重力式コンクリート+ロックフィル
目的:FNAWIP
堤高:75.0m
堤頂長:406.5m
堤体積:1,000,000m3
堤頂標高:EL393.0m
サーチャージ水位:EL392.0m
常時満水位:EL380.0m
総貯水量:57,500,000m3
ダム湖:若郷湖
管理者:国土交通省
完成年:1988年

ダムカード有り

国土交通省 会津若松観光ナビ ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
2023夏の福島ダム巡り1日目。

ようやく、予定の軌道に戻ってマイリマシタ。
大内ダムに向かってひた走っていると
湖の向こうに、大内ダムの堤体が見えてきました。


こういう「あっ見えた!」って時に、
1回立ち止まって写真を撮るか、そのまま素通りするか、
ちょっと悩むんですよねぇ…
で、優柔不断な私は、1回通過するものの、ややあって
「いや、やっぱり撮ろう」と引き返すっていう一番時間かかることを
いつもしてしまうのです。自分の直したいところ。


さらに近づいて、間もなく堤体かなって辺りに
駐車スペースがあるので、もっかい止まってと~


ここには、大内ダムの案内板が設置されている。
ダム巡りに必死すぎて、左側のダム諸元は見ても
右側の周辺案内をあんま見ていなかった。
ドラクエウォークの「おみやげ」がある大内宿は、もうソコだというのに
まったく気付いていないのであった。


ダムに近づいたことで、さっきまで見えなかった余水吐きの呑口も見えてきた。
あとで行ってみよう~などと思いつつ、いざ堤体へ。


という訳で天端へ到着。天端は県道330号線なので、当然バイクで通行……

……お?

通行止!?

ありゃりゃ、こんな立派なダムなのに通れないのか……

と納得したものの、後日ストリートビューで見てみると

天端上に進行できる。どうもかつては通れたようだ。

で調べてみると、大内ダム右岸側は
2022年から路肩崩落のため当分の間通行止め なんだそうな。

あららタイミング悪かったな。

まあ、通れないものは仕方ないので、ここから見学するか。


まずはダム湖を望む。


そして下流。表面は緑化されている。
あの遠くにチラッと見える街並みは大内宿だ。

交差点部分のちょっと南側には


こんな石碑のある、小さな広場…というより展望スペースがあって


ダム全景が見える…と思わせておいて、下の方は全く写ってないw
堤高100m超えのかなり大きなロックフィルダムなので仕方ない。

あらかじめ下調べしていたら、ダム直下からもう少し攻めれたかもしれない。
いつも中途半端w

さて、このダムのダムカードは別の場所で配布です。
その場所は…


こういう位置関係。直線で3キロですが、超迂回になります。
ちなみに、南側から回るもう少し近いルートもあるはずなのですが
ナビが大回りの北ルートを示したので、そこは素直に従います。
もしかしたらトラブってるのかもしれないし…


というわけで、J-POWER(電源開発)下郷事務所へ。
ここで大内ダムのカードを貰えます。

ちなみに、次に行く大川ダムの左岸にあり、
ここから大川ダムへは歩いて行くことが出来たりします。

なんでこんな位置にあるかっつーと、大内ダムから取水した水を、
この辺りの山の中で発電して大川ダムに流してるから。

そんなわけで、次は大川ダムです。



訪問日:2023.08.30
ダム諸元
名称:大内ダム(おおうち)
形式:ロックフィル
目的:P
堤高:102.0m
堤頂長:340.0m
堤体積:4,459,000m3
堤頂標高:EL796.5m
サーチャージ水位:EL792.0m
常時満水位:EL792.0m
総貯水量:10,320,000m3
ダム湖:-
管理者:J-POWER
完成年:1988年

ダムカード有り

J-POWER 福島観光情報サイト ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

2023福島ダム巡り1日目。

予定外の二岐ダムから、栃沢ダムへ戻ります。
というか大内ダムへの道すがらですからね。

まあ、ぶっちゃけ大内ダムの次に行く時も通りそうなんだけども。


というわけで栃沢ダムに到着。
二岐で見た手書きの看板といい雰囲気はそっくり。
ダムカードの引き換え券も設置してある。


栃沢ダムの下流面。


洪水吐からの導流部、を必死に撮ってみた。


んでもってコレが洪水吐。


洪水吐きの横には栃沢ダムの石碑。
立入禁止の場所にあるので、その他の細かい文字は見えない。


上流側から見た栃沢ダム。
基本的にこっちも空っぽ。残ってる水も、取水口より低い死水なんだろう。

ってなわけで、次~



訪問日:2023.08.30
ダム諸元
名称:栃沢ダム(とちざわ)
形式:アース
目的:FA
堤高:23.7m
堤頂長:150.0m
堤体積:126,913m3
堤頂標高:EL371.0m
設計洪水位:EL367.88m
常時満水位:EL366.70m
総貯水量:376,000m3
ダム湖:-
管理者:福島県
完成年:1970年

ダムカード有り

福島県 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

2023夏の福島ダム巡り1日目。
宮川ダム・新宮川ダムのダムカードを入手しに
会津宮川土地改良区へ行ったものの、4枚のカードを貰ってしまう。
予定外に増えたカードは栃沢ダムと二岐ダム。

今回の旅行は時間がタイトなので、この2基に関しては
スルーして、次なる目的地・大内ダムへ向かう西垣であった。


栃沢ダムと二岐ダムの場所を知らなかったため、
これは本当に予想外だった。

大内ダムへ向かう道中に栃沢ダムがあるとは。
これはもうダム神様(?)のお導きです。

そこまで仰るなら二岐も行こうじゃないですか!

となった訳です。売りダムに買いダムです。

しかし、場所を検索すると、スタート地点の会津宮川土地改良区の反対側という。
トホホ…(もはや何がトホホかも分からないが)


まずは堤体直下に到着。
堤高は30メートルとあまり無いはずですが、結構立派に見えます。


許可さえあれば、緑の中を堤頂まで駆け上がれそうな雰囲気。
そして手書きの注意看板も好き。

では再びバイクにのって、堤頂付近まで移動です。


天端は立入禁止。天端真ん中からの景色も見てみたかったが仕方なし。


こちらが、上流側。つまりダム湖側。
んー、水が全く無いですな…

調べてみたら、宮川ダム・栃沢ダム・二岐ダムの3つのダムを
鶴沼川防災ダムと呼んでいて、これら3ダムは
洪水期(ここは7/1~10/31)は洪水に備えて、空にしているらしい。
んで、鶴沼川っていうのは現・宮川の昔の名前らしい。
宮川ダムはその名の通り宮川に、他の2つは宮川の支流に存在しているのだ。
ふむふむナルホド。恐らく今後使うことのない知識が増えたぜ。


こっちが下流側。
アースダム(ざっくり言えば土のダム)の下流面のイメージって
草ぼーぼー生えたい放題なんだが、ここはキレイに刈り揃えられてる、気がする。
滑り降りてみたい……

とか言ってる時間はないのであった。栃沢ダムへ戻ります。



訪問日:2023.08.30
ダム諸元
名称:二岐ダム(ふたまた)
形式:アース
目的:FA
堤高:30.0m
堤頂長:123.0m
堤体積:216,706m3
堤頂標高:EL379.9m
設計洪水位:EL377.63m
常時満水位:EL376.5m
総貯水量:844,550m3
ダム湖:-
管理者:福島県
完成年:1969年

ダムカード有り

福島県 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

2023夏の福島ダム巡り1日目。
宮川ダムを出発して、目指すは新宮川ダム。
どちらのダムも、写真を撮って、配布場所まで行くことになります。
なにはともあれ、ダムが見えるところに行きます。
もう、これでもか、というくらいフラグが立ってしまったのですが
ここら辺は携帯圏外になるので、持っている情報だけで勝負です。

まずは、宮川ダムと新宮川ダムの位置関係。

もう目と鼻の先。ここでトラブる理由はありません。

ただ、宮川ダムで見た「新宮川ダムの管理所・敷地には立ち入れない」という言葉で

・ダム下流へのアプローチは禁止されている
・ダムを望むにはダム湖側にある展望台しかない

という風に思い込んでしまっています。
今になって、ですが、この思い込みが恐らく大間違いで、

・ダム下流へアプローチは出来た

というのも、HPを確認すると、ダムカード引換券の設置場所が
・ダム下流門扉 ・ダム上流展望台
の2箇所と表記されているからだ。

この勘違いさえしなければ、5分と掛からず到着したであろうに…

上流展望台を目指して走り出した私は…(動画11分なので暇な人限定)


内容をまとめると
・速攻で現れる下流へのルートを無視
・正しい左折箇所を発見できないで進行続ける
・(宮川ダムのエントリーで書いた通り)まだ開通してない道を進んだ結果
 工事中トンネル前でおっちゃんに止められて、行き過ぎてること、クマ注意と。
・ようやく見つけた分岐も、道も細いし、クマも怖いし、ダンプも来るらしいので
 展望台に到着しないもののダム見えたからOKってことで退散。


見えたから良い!と半ばヤケクソですな。


レンズの限界105mmで丁度全体が入るくらい。

まあ、すったもんだありましたが、
とにかくダムカード配布場所である、会津宮川土地改良区へ。
これで、宮川ダムと新宮川ダムのダムカードが手に入ります。





てなわけで、
無駄に時間を浪費してしまったので、
ダムカード2枚もらって、さっさと次の予定を……

と思ったら、ここで予想外の出来事。

ダムカードを4枚入手。

なんとココで配布しているのは
宮川ダム・新宮川ダム・栃沢ダム・二岐ダム、の4枚だったのだ。
こっちとしては2基の写真しか持ってってないのだが、
「どうせこの後行くでしょ?」てな感じで、ありがたいことに4枚頂いた。
まだ行ってない、予定に入ってない
(どころか聞いたことも無ければ、場所も把握していない)ダム。

自分ルールで「ダムカードを貰ったらダムに行かねばならない」というのがあるが
初日は宿泊施設のチェックイン時間もある……

なので、栃沢・二岐の両ダムは、いつかまた訪れた時に行くことにし、
ここは気持ちを強く持って、次なる目的地「大内ダム」へ向かうのでした。


とりあえず、新宮川ダムのダムカードよん。

訪問日:2023.08.30
ダム諸元
名称:新宮川ダム(しんみやかわ)
形式:重力式コンクリート
目的:AP
堤高:69.0m
堤頂長:325.0m
堤体積:480,000m3
堤頂標高:EL516.7m
サーチャージ水位:EL514.7m
常時満水位:EL513.2m
総貯水量:10,320,000m3
ダム湖:会津美里湖
管理者:福島県
完成年:2004年

ダムカード有り

福島県 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

板戸ダム

玉川ダム

皆瀬ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4
9 10
15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]