忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
高根第二ダムから更に国道361号を北西方向に下っていくと
道なりに現れるのが秋神ダム。

ここも高根第二ダムと同じようにサラッと見ることしか出来ません。


入り口は固く閉ざされている。


中電の銘板。古いタイプのロゴ。


ちょっと歩いて上流側。


もっと歩いて上流側。


んで、下流側。最初(2013)に通りかかった時は放流してたのになぁ…

訪問日:2022.10.3
ダム諸元
名称:秋神ダム(あきがみ)
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:74.0m
堤頂長:192.0m
堤体積:223,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:EL872.0m
総貯水量:17,584,000m3
ダム湖:秋神貯水池
管理者:中部電力
完成年:1953年

ダムカード無し

飛騨高山観光サイト ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
高根第一ダムのあとはそのすぐ下流にある高根第二ダム。
ここは、ほぼ通過することしかできないので簡単に…


高根第一から第二の移動。ほんとに五分未満の一本道。


そもそも入れないっす。


ちょいと上流から。
中空重力式コンクリートダムなのだが、満水でその特徴は見えない。


ちょいと進んで下流からも…ちょろっと。

以上!

訪問日:2022.10.3
ダム諸元
名称:高根第二ダム(たかねだいに)
形式:中空重力式コンクリート
目的:P
堤高:69.0m
堤頂長:232.0m
堤体積:162000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:EL955.0m
総貯水量:11,927,000m3
ダム湖:-
管理者:中部電力
完成年:1968年

ダムカード無し

ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

2022年10月。
ダム巡りを始めた当初の2013年に立ち寄った高根第一ダムが
ダムカードを配布し始めたと知ってお出かけしてきました。


まあ、その時の様子はこちらを見ていただくのが良いかと思います。

そんなワケで入ることが出来ませんでした。
帰ってから調べてみても、立入禁止にしてるワケではなさそうなので
たまたま…ってことと思うことにしています。ハテハテ。


と言うわけで、結局国道361号からが一番よく見えました。


その側には猫型鉄塔。
鉄塔好きの為の鉄塔カードとかいうのもあるんだよなぁ…


で、目的のダムカードは少し離れた道の駅「飛騨たかね工房」にて。


この龍の頭が目印です。



訪問日:2022.10.3
ダム諸元
名称:高根第一ダム(たかねだいいち)
形式:アース
目的:P
堤高:133.0m
堤頂長:276.4m
堤体積:330,000m3
堤頂標高:-
常時満水位:EL1080.0m
総貯水量:43,568,000m3
ダム湖:高根乗鞍湖
管理者:中部電力
完成年:1969年

ダムカード有り

中部電力 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

最後は板室ダムです。
なのですが…

ここは正直言って、ダムを拝むのがどうも難しい場所の様子。
それでも一応行くだけ行ってみましょう。



こんな感じで、手の打ちようもありません。
途中で一時停車した位置が、地図上ではもっとも近づいた場所ではあるのですが
深い木々に阻まれて……
そして対岸に出ての最終地点が


ご覧の通り。
これを「車両通行止めで徒歩はOK」と判断した先人もいますが
うーん、ちょっと無理筋な気がしますね。
電話で確認するって手もありますが…

この後だいぶ戻って塩原ダムのダムカードも貰わなくてはならないので
今日の所は撤退と致します。
まあ、2023年以降に沼原ダムカードを取りに行くときにでも聞いてみましょう。



訪問日:2022.8.2
ダム諸元
名称:板室ダム(いたむろ)
形式:重力式コンクリート
目的:AWP
堤高:16.8m
堤頂長:76.0m
堤体積:10,800m3
堤頂標高:EL519.8m
常時満水位:EL517.8m
総貯水量:260,000m3
ダム湖:-
管理者:栃木県
完成年:1973年

ダムカード有り

栃木県 ダム便覧

拍手[0回]

沼原ダムとセットで行かねばならないのが深山ダム。
下池にあたる深山ダムも沼原ダムと同じで
アスファルトフェイシングフィルダムです。
上流側の遮水にアスファルトを使ってるダムね。

まずは移動の道程を…


直線距離は山を下るだけで2kmほどですが、
さすがに直線では行けないので、結構道のりはあります。


てなワケで深山ダムです。
さっそく管理所へ行ってダムカードゲット。
深山ダムと下流にある板室ダムの2枚。
ここらで沼原ダムのカードは駄目なんだ、と悟る。
っていうかさー、施設が閉まってるんだったらココで代わりに配ってくれよ…
と強く心の中で思いつつ、2023以降の再訪を誓う。


堤体の様子。アスファルトフェイシングってのが分かりやすい。
手前が洪水吐き。


下流側から見るとこんな感じ。


で、その先。
川が完全に消えてるが…
発電所からの放流は、もうちっと下流みたい。


そんな下流側の堤体には草が多くて、丘のよう。
犬走りを自転車で駆け下りたりしたら楽しそうw 登るのが嫌だけど。


最後に深山湖。右側の取水塔の更に奥の山の中にチラリと見える発電施設っぽいのが
森の発電おはなし館。のあたり。


もろもろ石碑等。深山ダム竣工記念碑。


観光案内図。
下には森の発電おはなし館への案内がある。
図を信じると、深山ダムと沼原ダムを直で結ぶ道がありそうだが
恐らく無い。あったとして登山道。

ってなわけで、一応、森の発電おはなし館へ行ってみます…



ま、そんなこんなで封じられてるのを確認して
最後、板室ダムへ向かいます。


なんか結構な数のダムカードを出すっぽい深山ダム。要チェックや。

訪問日:2022.8.2
ダム諸元
名称:深山ダム(みやま)
形式:アスファルトフェイシングフィル
目的:AWP
堤高:75.5m
堤頂長:333.8m
堤体積:1,967,000m3
堤頂標高:EL756.5m
常時満水位:EL753.0m
総貯水量:25,800,000m3
ダム湖:深山湖
管理者:栃木県
完成年:1974年

ダムカード有り

栃木県 ダム便覧 wikipedia 栃ナビ!

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]