忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172
神三ダムから、国道41号に戻って南下を始めた直後に現れるのが
神二ダム。
神通川第二ダムの別名がある正式名称神二ダムだ。

 
これまた、なんとも味のある堤体ではないですか。
ずらっと並んだ9門のラジアルゲート。
右岸の端(写真左)に、少し小ぶりのゲートも見える。

 
コンクリートの隙間から、鉄さびか何かがしみ出してる跡など、歴史を感じさせる。

 
今まで見てきたダム達とはひと味違う造形もまた素敵だ。
ここもダムの上を歩いて渡ることが出来るのだが、今回もスルー。
神三よりはしっかりした通路になっているようだし、立ち寄った折には…
って普通立ち寄らないか。

拍手[0回]

PR
宇奈月ダムで、本日のダムカード収集が終わった私は
その当時情報さえ持っていれば、翌日、三面ダム(新潟県)の60周年記念ダムカードを入手しに、一路、日本海側を北上していたハズなのですが(実はかなりションボリ)
翌日の計画を、岐阜長野に設定していたので飛騨の山奥の温泉街に宿をとっていたのでした。

あとは、とにかく温泉宿に向かうだけなのですが
ここまでカードの有無にかかわらず、ダム結構見てたし
道すがら見れるダムくらいは見ていこうと、軽く計画。

宇奈月を出て、ほぼ富山中心部の富山ICで下りた私は
そのまま国道41号・越中東海道を南下。この道だけでほぼ宿につくという便利街道。
この道、途中から神通川というそれなりに大きな川にそって伸びています。

今回のターゲットは、この神通川にあるダムになります。
北陸電力が所有する発電専用の利水ダムたちです。

国道41号が神通川に合流したところ、川を渡ってすぐに西に、川を下る方に行くと
もう1キロほどで現れるのが、この神三ダムです。

 
可動堰みたいな見てくれですが、堤高15.5mのダムです。
15m以上がダムなので、ギリギリダムです。

 
何やら年季の入った、重厚な見てくれです。そりゃまあこのダムも60年選手ですから。
あと、ゲートが茶色なのも、その重厚感に一役買っていそうです。

 
あまり時間が無いのでおさらば。
天端、といっても細い、ゲート上の通路は、一般人も歩けるようだ。
若干怖い気もするこの通路、近くの方は歩いて見てはいかが?w

ところで、神三ダム。神通川第三ダムという別称があるが
神三ダムが正式名称だ。ややこしい。

拍手[0回]

濃密な午前中とは打って変わって
午後はのんびりと。

http://www.dammaps.jp/?d=0873

 
宇奈月ダムに到着しました。もう15時半です。
まずはダムカードを。。。

 
きなと書いてダムと読ませる。
なにかキラキラネーム的な響きの資料館です。
近づくと勝手に音声再生される機械に焦らされつつダムカード回収。
セルフサービスタイプでした。

ではダム見学をば。
 
何やら複雑な形をしている。ゴチャゴチャ。
一番右に写っているのが排砂ゲートからの出口。
ダムは堆砂が一定量になったときが寿命な訳ですが
それを排出するゲートがついているダムなのです。

 
アップで見る謎のゲート。なんかちっさい。
ダムカードによると、シェルスライドゲートって言うらしい。
それが何かはまだよく分かりません。

 
天端から下流を望む。もうすぐそこは宇奈月温泉だ。

 
前から見てあんな複雑なんだから、裏側もなんだか複雑。

 
ダム湖・うなづき湖にかかる赤い橋。奥にインクライン。
橋の中程から垂れているのは何だろう…

それと、法則に気付いた。

山間にある鉄橋は、とりあえず赤く塗っとけば感じが出る法則。


これで秋口に紅葉になったら、良い景色に見えるだろって魂胆だ。
なんか、ほんと多いんですわ、やたら赤い橋。

 
ダム湖の脇を、黒部峡谷鉄道が走っている。トロッコ電車。
さて、一通り見て回ったし、宿に向かいますか。
前述の通り、この日はもうダムカード集めは不可能なのだ。

黒部見たあとだと、これくらいのテンションですわw

生き物シリーズ。
 
全国区のトカゲくん。尻尾青いのは子供なんだっけ?

拍手[0回]

そんなわけで、
黒部ダム見学会は、開始時と同じく
黒部ダム駅駅長室前で解散となったのですが、
他の参加者がまだこれといった行動を起こす前に
すぐさま帰りのトロリーバスに飛び乗る私。

そのためにダッシュで観光(いいのかそれ)済ませてたわけで。

すぐにバイクに飛び乗ると
日本海を目指してそのまま北上。

と、その前に。
扇沢のすぐそばにあったコレ。

 
砂防堰堤(さぼうえんてい)と言うヤツです。砂防ダムとか言われたりもします。
傾斜のキツイこの辺りの山では結構見かけました。地味だけど働き者。
ちょっと気になったので写真にとってみました。

この次に向かうのは宇奈月ダムです。
日本海側に流れている黒部川の下流にあるダムですが
とにかくまあ、黒部ダム(長野側)からはとにかく行きにくい。
さすがアルプス、突っ切れないぜ。

なぜ宇奈月かと言うと、黒部から近いダムカード配布してるダムであり、
さらに、その近辺に他のダムカードが無い。
つまり、今回回収するのがダムカード集め的に効率的なのだ。

 
と言うわけで日本海沿いの高速道をひた走る。
休憩がてら、シャツをより薄手のモノにかえる。暑いからさっ!
ああ、うまい魚介が喰いたい気もしつつ、例によって急いで走るのでした。

拍手[0回]

さて、いよいよイベントの方です。
ダム好きの猛者達って感じばかりでも無かったですが
10倍とも言われる倍率を勝ち抜いた15名が
駅長室前に集合し、早速、関係者以外立入禁止の区域へ案内される。

そこで関電のヘルメットの着用し、空港ばりのボディーチェックを経て
まずはスライドを使った説明会。

説明会なら会議室のようなとこでも。。と思うのですが
洞窟のような、岩盤くりぬいて作りました-!的なところで行われる。
天井から雫がぽたぽた。

ザックリとした説明を終わったところで移動。
トロリーバスが居ないことを確認し、少しトンネル内を移動すると
エレベーターが。
エレベーター自体は妙に新しそうだったが、エレベーターホール(?)は
コンクリート内のカルシウム分が溶け出して鍾乳洞のよう。

結露で一面濡れているエレベーターで一気に地下60mへ。
堤高186mなことを考えれば、それほど深く潜った訳ではないが。

いよいよ監査廊だ。
 
事前に上着を持ってきてくれ、と言われていただけあった
寒くはないが、かなり涼しい。気持ちいい。
ちなみにここは、まだ堤体ではなくて、岩盤の中。

ここを職員の人に連れられてしばらく歩くと、
 
ロックテストの跡地へ。ダムを作るに当たって、岩盤の強度は重要な要素。
詳細はwikipediaさんに任せるとして、
岩盤の強度不足により決壊して大被害を出した事故が当時あり
出資者の世界銀行さんが徹底的に調べてーって言ってきたらしい。

 
そのロックテストの跡の一つを見せてもらいました。
この四角いテスト用のコンクリートブロックを、岩盤に押しつけるんです。
アーチダムなので、横の岩盤に斜めに力が加わります。
その時、基礎岩盤とダム堤体が、ずるっと滑っては話になりません。
そんな感じのことを調べた場所らしいです。

かくして黒部ダムは、単純なアーチダムではなく、ウィング付きのアーチダムになったのでした。
※アーチ部分の両脇が直角に曲がって真っ直ぐになってる所。
※あの真っ直ぐのところがウィングで重力式コンクリートダムになります。

もとの道に戻り、またテクテク歩いていると…
いよいよ、岩盤から堤体に入るとのこと。ぱっと見はよく分かりませんが。
 
覗き窓のようなんがついてました。右が岩盤で左が堤体だそうです。

 
これはダムの動きを計る装置です。
貯水量やもろもろの影響で、ダムは年間で10cm程度行ったり来たり、動いている。
こういう装置が、ダムのあちこちについていて、常に状態を監視している。

 
しかし本当に迷路のよう。軽く迷子になれそうです。
あのコンクリートの塊の中にこんなにも通路が通っているんですねぇ。。

 
若干カーブしはじめた。アーチの中でしょうかね。

 
おっ、出口だ。職員さんも呼んでいるようです。
ここは天然(?)のクーラーで冷えてますが、外は…

 
暑くなーい!!
ってかなんだこりゃー!!

HBバルブの間に出てきました!凄まじい状態です。

 
初キャットウォーク体験は黒部になりました。
いやいや、カメラに水がががっひぃぃ。

 
一般の観光客の諸君、見えてますか-?

 
オーバーハングしてる様子がよく分かる…かどうか。
とにかく凄いところに立っているのは間違いない。

怖そう、と思う人も居るかもしれませんが、
下は水しぶきで全く見えてないので、高さは実は感じていないという。

いやぁ、凄いとこ見られて満足満足、というわけで見学会は終わったのでした。

そうそう、もちろん、50周年記念限定ダムカードも頂きました。
 
シリアルナンバー入り。777の人がちょっと羨ましいぜ。

もちろん、STP用に、とお土産も買ってみたんですが…
 
黒部のダムダム君
賞味期限の短さと、STP的裏事情で、ちょっと無理かな、と判断して
収録現場へ持って行っちゃいました。で俺くえねーでやんの。

そんなわけで、12時半過ぎに黒部ダム見学イベントも終了したのでした。

拍手[1回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]