忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24

阿木川ダムに行った後のこと。

当然あれですよ、せっかく岐阜まで来たのに一基で帰る訳ないじゃないですか。
行ったことのないところももちろん候補なのですが、
丸山ダムは嵩上げ工事が進んでいることもあり、
行けるときに行こうとなった訳でございます。


その前に行った時(2017)でもそうなのですが、
ダム周辺の道がちょっとよく分からないw
工事の影響もあるのかもしれませんが。

まあ何だかんだで右岸展望台到着。


以前と変わらぬベテラン感。天気も良くて更に良く感じるw


へ~20mも嵩上げするんだーすごいなーとか思って見ていたこの看板。


2017年も見てた。思ったより劣化してない。素晴らしい(?)
よく見ると堤頂長が変わってる。

ちなみに後日知ったことなのだが、
この右岸展望台、この数日後に閉鎖されることになる。なんというタイミング。


でまあ、工事が進んで接近も出来ないっぽいので、
下流に架かる橋からご尊顔を写真に収めさせて頂いて、これにて終了。

んで、途中管理所に寄った…んだと思う(記憶があやふや)
ダムカードを頂きました。


丸山ダムのダムカードというよりは、新丸山ダムのカードですな…
新丸山ダムが完成を楽しみにしつつ、今はこれを眺めていよう。

訪問日:2021.12.15

拍手[2回]

PR

えーと、粛々と宿題を消化しなければ。

…という訳で、2021年末の12月15日。
クッソ寒い中、阿木川ダムの30周年記念ダムカードを貰いに
出かけた時の模様を…

まあ、プロポリス3の方で既に動画があるので、
ダム見学の様子はこちらをご覧下さい。



では、いつも通りの写真で参りましょう。


ダム右岸に広がる親水公園。結構広い。


ダム湖の碑とダム湖百選。


ダムが見えてきましたが…
この公園はダムまでは続いていない。。


対岸に、取水設備や係船庫及びインクラインなどが見える。


公園内にある巨大な時計塔。
カリヨンっていうの?12個?ほど付いてる鐘がどんな音を出すのか気になるが…
流石に待ってはいられません。


資料館をスルーして、ダム堤体へ続く道を軽く移動します。
ダム堤体側にも駐車場はあります。


で、やってきました。ダム堤体。その入り口付近にある管理所。


ダムカードはセルフ方式。
通常版と、記念ダムカードを頂きました!

では、堤体の見学に戻ります。


洪水吐き。
ゲートの構成はよく分かってないですが、
導流壁が沢山あって、なんかワクワクする作り。え?俺だけ?
まあ大体、外側に行くほど非常時にしか使わないゲートだろう。


天端から見る取水塔。こんなに突き出していたとはさっきは気付かなかった。


下流側。キレイなロックフィル。


下流に広がる恵那市。市街地から割と近い。
中央道も見える…ように見えないような…


早い時間だったので、湖面に光る太陽がとてもキレイ。
深夜の中央道で凍えた甲斐がある?


左岸から見る天端や管理所。
やたらキレイに舗装されてる天端。


天端から見るダム全景。


左岸の広場はさほど広くは無いが
トライフォース的なオブジェが目を引く。
どうやら慰霊碑のようだ。


そして何と言ってもこの階段よ…
どうやら堤体直下まで続いているようだ。


最後まで歩きはしなかったが、
中盤程よいところに展望台のようなものがあり、
ダム全体を見渡すことが出来る。
ここで満足して戻っちゃう。


とにかく天気に恵まれて良かった阿木川ダム。
ダム湖が抜群にキレイで印象に残った。

でまあ、堤体の下、下流側へはバイクで移動します。


天気わい!!

写真のタイムスタンプでみると一つ前の写真から約20分。
一気にどんよりしてしまったのでした……


通常版ダムカード。


阿木川ダム管理開始30周年記念カード。キラキラしとります。
ホンモノを見ていると目がチカチカしますw

訪問日:2021.12.15


ダム諸元
名称:阿木川ダム(あぎがわ)
形式:ロックフィル
目的:FNWI
堤高:101.5m
堤頂長:362m
堤体積:4,900,000m3
堤頂標高:EL417.5m
平常時最高水位:EL412.0m
洪水貯留準備水位:EL400.5m
総貯水量:48,000,000m3
ダム湖:阿木川湖
管理者:水資源機構
完成年:1990年

ダムカード有り

水資源機構 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

拍手[1回]

コロナ渦が始まってダムに行けなくなって
それをやめた?のが多分この時。
2021年9月23日、のよーです。


何度も何度も来てる気がするのですが、
写真のデータによると4回目。2017年以来4年ぶりとなりました。

天気も良くて素晴らしい。

でもまあ、いつもと同じ小河内ですw


まあ、変わりません。


変わりません。


右岸のボートが埋まってる公園までやってきました。
こいつらもあまり変わってません。草がより生えてる気がするくらい。


公園からの眺め。基本的には変わりません。


いつこもおなじ小河内ダム。
でも開けていて、立ち寄ると気持ちの良いダムです。

訪問日:2021.9.23

拍手[0回]

これまた2年以上前のことです。
この時は、ドラクエウォークの千葉県のお土産を全て回収するという目的の旅行。
幕張メッセ→成田空港→鴨川シーワールドと千葉を縦断し
そのまま、うみほたる行って帰ることも出来たのでしょうけど
2013年にも2人で行った千葉の南の端っこ、野島崎で一泊。


2013は真っ暗な中、灯台だけ見てさっさと帰ったところをちゃんと観光した。



んで、翌日。
このままアクアライン通って帰れば、当初の目的は終わりなのだが、
せっかくなのでダムの一基も見て帰ろうってことで寄ったのが作名ダム。


到着。


石の銘板。よく見ると手書きっぽい文字も良い。


天端の様子。特に飾りっ気?のない天端。左岸の方で1回曲がってる。
車両も通っていいっぽくて安房グリーンライン方面へ抜ける林道に繋がる。


飾りっ気無いと書いたが、もしかしたら何かあったかもしれない
錆びた何か。何だったんだろう。
ダム便覧のアーカイブで09年の写真を見ても錆びてる。


そんな欄干から望む下流の様子。
桜が植えてあり、なんか小綺麗な公園といった案配。


その反対側。ダム湖。
館山市の水がめってとこか。


天端にある水位計と、その他諸々の何か。
下流にある浄水場に送る水の量でも調整したりすんのちゃうか(てきとう)


前年の台風の影響か、奥の林道は通行止めになっていた。


フーチングの階段ってか梯子?は、なんか自然に帰りそうな勢い。


左岸から見た上流面。
右岸になんかタンクが見える。こういうのよく分からない。


建設記念碑とか。


立ち入り禁止とか。つり禁止とか。


よく見ると、下流に植えてある桜の木々も
台風でなぎ倒されている。あれから2年。今はどうなってるだろう?


そんな作名ダムでした。

訪問日:2020.03.26

ダム諸元
名称:作名ダム(さくな)
形式:重力式コンクリート
目的:W
堤高:26.2m(24.5m)
堤頂長:145.0m
堤体積:23,500m3
堤頂標高:EL51.2m
設計洪水位:EL50.2m
常時満水位:EL48.2m
総貯水量:630,000m3
ダム湖:-
管理者:館山市
完成年:1976年

ダムカード無し

ダム便覧

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]