忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28

拍手[1回]

PR
東金ダムの次は長柄ダムに向かいます。
そこまで遠くはないのですが、手っ取り早く高速で移動。

茂原北インターからの映像をば。
無駄に360度映像になっておりますので、
グリグリ見てみるのも一興。



そんな訳で到着。といっても、ダムカードは東金ダムの時に記した場所へ
取りに行くので、ここでは見学だけ。


リップラップは東金ダムと同じような白い岩。
アースダムだけどロックフィルダムみたい。


取水塔のアップ。


分かりにくいですが、こちらが堤体。


斜面にダム湖の「市津湖」の名前。


洪水吐き。


反対側から。越流堤が、なんとなく副ダムのような趣。
手前に水がたまってるせいかな…


天端からみる下流の様子。
遠く見える導流部を見ると、高さがそれなりにあるのが分かる…が…

ちょっと観に行くのは大変そうなので、ここらで撤収!


ダムカード。
こうして空撮でみると、下流も見てみたい気持ちが強くなるなぁ。
もしまた訪れたら…そして晴れてたら…行ってみよう。

訪問日:2019.09.13

ダム諸元
名称:長柄ダム(ながら)
形式:アース
目的:WI
堤高:52.0m
堤頂長:250.0m
堤体積:1,455,000m3
堤頂標高:EL79.5m
設計洪水位:EL76.85m
設計満水位:EL75.1m
総貯水量:10,000,000m3
ダム湖:市津湖
管理者:水資源機構
完成年:1985年

ダムカード有り

水資源機構 wikipedia ダム便覧

拍手[0回]

はい。
もうね、色々ありましたね。ははは。

そんな訳で、一年前に行ったダムのことです。

ブログの書き方も忘れてますな。


まあ、とにかく! 去年の9月行ったダム。
千葉県の東金ダムです。


かなり広い駐車場がある東金ダム。
ダム湖を周回する散策路などがあり、訪れる人は多い……のかもしれない。


ダム湖・ときがね湖。
例の台風の直後ですが、割と綺麗な湖面です。


こちらがメインの堤体…ですが、内側は全面同じようなロック材なもんで
堤体かどうかは分かりにくいかも?


ここが天端。


こうやって見下ろすと、ここがダムだと実感する。
階段は手すりも一般人の為の仕様に見えるがチェーンで封じられている。
台風のせいなのか、いつでもこうなのかは分からないが。


左岸から堤体下流を見渡す。上の写真と比べると傾斜が緩やかに見えるなぁ。


で、これが左岸にある洪水吐き。


呑口周辺もロック材で形作られている。


で、こちらが下流側。
導流部の隣が広場のようになっているのが見えるから
やっぱり堤体下流へは通常は立ち入り出来そうですなぁ。


そんな、水がささえる豊かな社会、東金ダムでした。


駐車場にいた、煮干しを与えられてたヌコ様。
近寄らせては頂けなかった。


最後に下流の道から見あげる東金ダムをば。
草刈り込まれたあとなので見やすいけど、夏はぼーぼーだったのかなぁ。

さて、このあともう一基ダムを巡ってから
ダムカードを貰いに行きました。ここでは貰えないんですよねぇ。

その道中もなのですが


なかなかの道路状況……いやはや台風の威力を肌で感じることが出来ました。


風でこんな風に木が折れるんだなぁ。


というわけでココです。
房総導水路管理所。


この手の役所的なところでは、
中に入っても分かりにくいところもあるのですが
ここは外からでもダムカードの場所が分かりやすくてありがたい。


ということでゲットしたダムカードがこちらです。

訪問日:2019.09.13

ダム諸元
名称:東金ダム(とうがね)
形式:アース
目的:WI
堤高:28.30m
堤頂長:248.0m
堤体積:336,000m3
堤頂標高:EL47.3m
設計洪水位:EL44.7m
常時満水位:EL43.8m
総貯水量:2,300,000m3
ダム湖:ときがね湖
管理者:水資源機構
完成年:1995年

ダムカード有り

水資源機構 wikipedia ダム便覧

拍手[1回]

てな訳で、排気システムのメイン部分が出来たので
実際に取り付けて行きます。


結局、ホールソーは買わなかったので
ドリルで頑張ります!!!

…………

……



ぜぇぜぇ……
何とか空いたぜ、穴。ドリルとカッターでな。

思ったより小さくなっちゃった気もするが……

気にしない!!



で、こいつを乗っけて、外見は完成。
ほんとに乗っけてるだけなので、重り代わりの荷物を置いて…大丈夫だろ。

さて、これで終わりって訳にもいきません。

中が格好悪いですから。


余った材料に、遮音シートを貼り付けて……


穴の上(下)に浮かせて設置。


更に吸音材を貼って、どうじゃ!!

完成だい!!

完璧やろ!!? 
で、いざ電源を入れてみたら換気扇の音がブースの中まで聞こえたりする…Oh…
でも、内部で発した声の漏れ具合は、そんなに変わった気はしないのでヨシとする。
まあ、本当に素材を録音するってことになったら回さなきゃいいだけだし。
最悪穴塞げばいいし気にしない!!こればっか。
気にしない!!


なにはともあれ、これで上部から排気出来るようになった訳ですが、
吸気に関しては、まったく考えて無かったりする。

どっかの隙間から吸うだろ、空気。


さて、ここまで作ってきたコイツが
どれほどの効果があるかは、またそのうち。

拍手[5回]

サイレンサー部分は作った換気システム。
機能するかどうかはさておき。

その心臓部が……


届いたー!! 
工務店の方でもなきゃ買わなそうなぶっきらぼうな箱。


内径100mmのパイプに取り付ける(らしい)換気扇の交換パーツ。
騒音が18dBと、かなり小さい部類、らしい。
らしい、らしい……


裏はこんな感じ。
これを厚み100mmで作ったサイレンサーにかぽっとはめればOKやろ。

で、騒音18dB言われても分かんないので、単体で動かしてみると…

ほうほう、結構静かだし風量もまずまず……って、アレ?

風の向きが……思ってたのと違う…?

ってよくよく見てみれば当たり前で、白い方から吸い込んで
モーターの方に吐き出す。
なんだか、調べてるうちに「自分の都合の良い」想像を信じ込んでしまっていたようだ。

これは……困ったが……まあ、不格好だが反対に付ければいいか……


白いカバーを外して…、うん、黒いパーツは割と平坦だし何とかなるだろう。


入り口を適当に加工して……


こ、こんな感じか……?
不格好だが、メカメカしいとも言える。
逆に格好良くなったんじゃないか(自己欺瞞中)


そうそう、サイレンサーの蓋?ですが
そもそもの工作レベルが低いのと、そもそも売ってる木材って
そんな精度高く作ってないのでピタッと蓋を閉められないっていうか
コッチ側って天井の木材の上にくるしコレでよくね?
ってことで、100均で買っていたプラスチック板みたいなんを
両面テープで密封して完成。完成?? 密封出来ていればいいけども。

ちなみにステイホームでDIYする人増えてるのか、
このプラスチック板含め、売り切れが多い。


んで、こう。……なんだが……
こちら面の工作も雑なので、ピッタリくっつけられる訳も無く。


さて、どうしたものか。検討中。

その結果!


防水の発泡ゴムのような隙間テープを挟むことに。

このテープ、扉の密封に今使ってるウレタン製の隙間テープより
効果があるんじゃないかな?と、これまた100均で買っていたもの。
買っておいて良かった……


ドリルで穴空けて、3箇所ネジ止めで完璧だろ!!??

つづく……

拍手[5回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]