忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
百月ダムを見て、さて帰るべと再び走り出すと
しばらくして、まだダムの文字を発見。

一度U15でも止まったのだから
もうこうなったら行くっきゃないっしょ。


中部電力の発電用ダム。
堤高13.9mってことであと1.1mでした。


ここら辺も百月ダムと似ている。


んで、下流をみるとすぐ近くに発電所。

まあこんなところでしょうか。

訪問日:2024.04.14

拍手[0回]

PR
あとは、豊田辺りから名古屋圏の高速道路から新東名で帰るべく
矢作川沿いを下っていくと…

完全に油断してましたが
道沿いに「ダム」って文字が見えてしまったんですよねぇ。

ってなわけで、折角なのでちょっと立ち寄ってみました。


矢作用水の石碑。


説明看板もありました。
U15だろうし、「帰るモード」に一度入っているのでちゃちゃっと。


矢作川から取水された水が流れてゆく。岩倉取水工。
んで、これだけが百月ダムの役目だと思ってたら(それなら頭首工か)
どうやら発電用の取水もしているらしい。


下流に岩倉橋ってのが掛かっていて、その周辺から結構しっかり見ることが出来る。
段違いのゲートと魚道、そして
画面右端に見切れているのは矢作第二発電所。
矢作第二ダムで取水された水がココまで来て発電しているもので
百月ダムで取水された水は、随分下流まで送られて発電されている。


目立つゲートをアップで。

ちなみに、百月ダムの上流にも笹戸ダムとかいうのもあったらしいのは
帰ってから調べて分かったこと。
そして「百月」を「どうづき」と読むことも。

ま、U15(堰)なのでこの辺で。

訪問日:2024.04.14

拍手[0回]

矢作ダムの次は、
その少し下流にある矢作第二ダムへ向かいます。

矢作第二ダム自体にはすぐ到着できるのですが、
車を止める場所はあまりないので、見学・撮影するのは
道路状況に左右されそう。
まあ、自分はバイクなのでその辺りの融通は利きやすいところはありますが……



ご覧の通り、すぐ到着。


道路脇にバイクを駐めて……って改めて写真見ると
軽自動車くらいは止められそう?


まずは1枚。


左岸からはこれくらいしか見られない。
もちろん立ち入り禁止だしね。

てなわけで、今度は回り込んで右岸に向かいます。
対岸に行くだけなのに結構走ります。



右岸の方が、より駐車は厳しい。
ダム天端入口の門の前が無難かもしれないが

この時は路側帯がやや広くなった箇所へ失礼して。
ささっと撮影して撤退しましょう。


上流側から。発電所への大きな取水口のスクリーンが赤くて目立つ。


左右の枠に穴がやたら空けられてるのは気になるが、
書体といい味わい深い銘板。


下流側も何とか見ることが出来ます。
もう少し下ってみると


ここまで……かな。。
赤いラジアルゲートが良いですねぇ。

ってなわけで、さっさと撤収。
撤収というか、ダムカードを貰いに移動します。
目的地は「マレットハウスいっぷく」という
キャンプ場であり売店であり?みたいなとこです。



という訳で到着。

無事ゲットです。


これでこの日の予定(ノルマ?)は終了です。

中央道で帰るか東名で帰るか、微妙な位置ですが、
なんとなーく東名ってことにして、名古屋方面へ下って行くのでした。



訪問日:2024.04.14
ダム諸元
矢作第二ダム(やはぎだいに)
河川:矢作川水系矢作川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:38.0m
堤頂長:149.2m
堤体積:56,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位: -
総貯水量:4,354,000m3
ダム湖:-
管理者:中部電力
完成年:1970年


ダムカード有り

ダム便覧

拍手[0回]

道の駅いなぶを出た後は、
国道257号線を数キロ北上。
川を渡ったところで県道20号を左折すると
そこはもう矢作ダムのダム湖・奥矢作湖。


なんとか桜も残っていて
実感としては映像よりもずっと気持ち良い道を矢作ダムへ。


右岸の駐車場から一望出来ます。
結構次から次へと、車やバイクが入っては出て入っては出て。
丁度良い休憩場所なんだなぁ、といった感じ。


取水施設。もう少し歩こうかとも思ったのですが、
やや時間に追われていたこともあり(いつも通り)
さっそく対岸にある管理所へ向かいます。


さらっと渡りまして、


この管理所で、ダムカードと
よく知らなかったけど、ダム印をゲット。


管理所の駐車場の片隅に
ダムの案内看板と……


写真を撮るための台が。団体でも安心?


そこからの矢作ダム。放流とか見たくなっちゃうね。


そんな訳で、次へ向かいます!



訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:矢作ダム(やはぎ)
河川:矢作川水系矢作川
形式:アーチ
目的:FNAWIP
堤高:100.0m
堤頂長:323.1m
堤体積:305,427m3
堤頂標高:EL300.0m
サーチャージ水位:EL298.0m
常時満水位:EL298.0m
総貯水量:80,000,000m3
ダム湖:奥矢作湖
管理者:中部地方整備局
完成年:1971年


ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

黒田ダムのほど近くにある富永ダム。
ダムカードも無いし、予定ではスルーのつもりだったのですが
ま、折角だから……くらいのつもりで訪問。

なので下調べも無ければテンションも程ほど。

地図上で、ダム下流へ続きそうな道の近くまで行ってみると……


立入禁止っと。
まあ、ね。


そこから見える堤体。うーん、もうちょっと進めたら随分違うだろうなぁ。

というわけで、天端入口付近に移動。


上流面が見えました。
なんか異様にシンプルな作りだなぁ、なんて思ってたハズ。

で、改めて調べると、
黒田ダム↔富永ダム↔矢作ダム で2段で揚水発電をやっているという
世界でも珍しいタイプの中池だった。
なので、取水口とかそういった物はダム湖の中にあるようで
堤体そのものは実にシンプルになっているようだ。


ストリートビューで見ると、ダム湖内にある取水口らしき構造が分かる。

と、調べるとそれなりに興味深い点があるものの
「いちおう・ついで」くらいのノリで来てしまったので見物も雑。
この温度差は何かと言えば、時間と疲労でしょうなぁ。。いつも通りだけど。


天端は車両通行止めだが、徒歩なら通っていいもよう。
なので入っていくのだが……


堤体の曲がってるあたりで写真を撮って戻ってくる中途半端さ。
せめて越流頂の上くらいまでは行けよ、と思わずにはいられない。

ちなみに、渡りきった左岸には慰霊碑とかあったりする。
ストリートビューによると。。

まあ、今更言ってもね!ってなわけで、
この後「道の駅・どんぐりの里いなぶ」で黒田ダムのダムカードを貰いにいくのでした。

訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:富永ダム(とみなが)
河川:矢作川水系富永川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:32.5m
堤頂長:337.0m
堤体積:91,443m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:1,051,000m3
ダム湖:富永調整池
管理者:中部電力
完成年:1980年


ダムカード無し

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]