忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
直線距離で3kmほど北にある高の倉ダムを
立入禁止で拝むことも出来ず…っていうか
この段階では、真野ダムでもカードを入手出来ずってとこから
何かイマイチな流れできているので

かなりモヤモヤしながら横川ダムへ。
管理所へ続く正規の入り口と思しきところまで来ると
そこは、道幅の半分がチェーンで封鎖され、そこには
またしても「関係者以外立入禁止」と。

これは…半分開いてるとはいえ、侵入して良いのか分からず、
この道以外にも、上流から管理所に道が延びているのを確認し、
そっちに行ってみることに。

すると…

おお、着いた着いた!


着いたんだがなぁ… そりゃまあそうか、の立入禁止。

しかし、ここはダムカード配布場所のハズでもある。
まあ、厳密にはどうやら非公式カード(※)だし
実は配布終了してましたーなんてオチも考えましたが
まずやれることをやろうってことで、
最初に行った、半分開いてる入り口まで移動し、
そこから管理所に電話!いざとなったら電話問い合わせ!これに尽きる。

すると、何のことはなく、入ってきていいですよーとのこと。

ふー一時はどうなることかと思ったぜ…
んで、管理所まで行くと「電話の方ですかー?」なんて話してくれて
このときに高の倉ダムの見学許可も貰いました。

てなわけで、問題解決したところで、ダムの見学をさせてもらいます。

※非公式カード
公式と言われているのは、国交省のHPにあるリストに載っているもの。
主に、国交省や水資源機構が管理している施設のもの。
自治体や電力会社が独自に出しているものが非公式とされる。
非公式は微妙にフォーマットが違うこともあるが(まあ公式も…)
大きく違わなければこちらとしては構わない。
非公式は情報収集をマメにする必要がある。



おお~、いいじゃない!完璧な眺め。
実にすっきりとした造形です。取水設備の建屋以外に出っ張り?が無い。
最近多いゲートレスよりも、やっぱゲートあった方が好みw


定礎と並んで「ダム軸標」。
あんまり見ない奴だ。


ダムの案内看板。
福島県原町地盤沈下対策事務所…?

調べたら、ダム出来る前に地下水ガンガン使った結果地盤沈下が問題になったらしい。
んで、地下水以外の水源としての横川ダム、と。なるほど。


んで振り向くと堤体。最初の写真では見えなかった水位標が見えてきた。
141mてとこですかねぇ。


堤体上から下流を眺める。
こっちにある建屋は……なんだろう?
工業用水の引き込みってことだろうか。
右側の水路は、副ダムの手前で導流部に流れ落ちてるのだが、
川の先には向かわず、手前側に流れてきている。
副ダムの先を見ると、右から水が出てるようなので、
減勢工のどっかから水を引いている…のかな?
なんだか複雑だぜ横川ダム。


んで、振り向くとダム湖。
さあ、高の倉ダム(そして真野ダム)に戻るか!w


目的のAIだけってのは以外と珍しいかも。

訪問日:2023.08.31
ダム諸元
名称:横川ダム(よこかわ)
河川:太田川水系太田川
形式:重力式コンクリート
目的:AI
堤高:78.5m
堤頂長:200.0m
堤体積:273,000m3
堤頂標高:EL153.1m
計画高水位:EL150.5m
常時満水位:EL150.5m
総貯水量:13,650,000m3
ダム湖:-
管理者:南相馬市(県より委託)
完成年:1984年


ダムカード有り

南相馬市 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
真野ダムでダムカードを諦めて、次に訪れたのが高の倉ダム。
南相馬市にある灌漑用ダムだ。

県道62号を辿っていくと、小さな橋の手前に高の倉ダムへの案内看板のような物が。
看板の方向が曖昧なのだが、ダム下流方向っぽい右折を選択すると、やや細めの道へ。
下流からのアプローチっぽいなぁ、と思いながら進み続けると
二岐の分岐があり、そのどちらもが立入禁止。

まあそもそもダム堤体直下方向からアプローチして辿り着ける確率はそれほど高くない。

という訳で、元の道に戻って、ダム右岸方向に出る道を進むと
ダムに向かうであろう道への分岐の辺りに駐車場。
ここから徒歩か、バイクをとめカメラを持って歩き出すと入り口にも立入禁止の表示。

あれれ?
マップ上に見えてるダムへのルートが全部封じられた。
これはどうしたものか…?

とは思うが、ここのダムカードは次に訪問する横川ダムの管理所配布のはず。
…ということはつまり、訪問不能だがカードだけある少し納得のいかないパターンか…?

ていうことに勝手にして横川ダムへ向かい、
そこでダムカードを貰いつつ、職員の方にお話を伺うと
駐車場の脇の道の方は、徒歩なら入って良い
とのこと。

それならば、と横川ダム見学後に舞い戻り、例の道を徒歩で進んでいくと
ようやく見えてきた高の倉ダム。


管理所も綺麗だし、係船庫もめっちゃ立派やん。


取水設備。


天端は…解放されている、ようだ。
しかし、横川ダムで許可を貰ったとはいえ、こちらの方は何じゃアイツとならないかしら、とか
急にチキンな判断をして立ち入らない。
まあ、この頃には真野ダムまで戻ろう、とか考えてたので急いでるのはあるが。


一度諦めたせいか、こんだけ見られれば満足!ってことで
深追いせず立ち去るのでした…


横川ダムで配布されているダムカード。

訪問日:2025.07.29
ダム諸元
名称:高の倉ダム(たかのくら)
河川:新田川水系水無川
形式:重力式コンクリート
目的:A
堤高:54.2m
堤頂長:129.4m
堤体積:91,400m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:EL156.2m
総貯水量:6,000,000m3
ダム湖:-
管理者:南相馬市(県からの委託)
完成年:1976年


ダムカード有り

南相馬市 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

松ヶ房ダムから南に一山超えたところにある真野ダム。

下流からアプローチしていると、県道上から堤体が見えてくる。

まあ、全貌…とはいきませんが、これくらい見えてればヨシ!感はあります。

では、ダムサイトへ向かいましょう。
駐車場から徒歩で管理所に向かう途中、職員さんの乗っている車とすれ違う。
軽く会釈して、そのまま管理所へ。


丸太で作ったロッジ風管理所。いいじゃないですか!

では早速ダムカードを貰いに行きます。


なん…だと…

ぐむむ!さっきの職員さんの車を止めてまで貰うのも違うとは思うのだが、
2時間(この段階でちょうど10時頃)待つ訳にもいかず…

あと、いつも通りのタイトな旅程のため脚を止めるわけにも行かなず。
貰えないものは貰えない、と見学続行。


案内看板。


欄干部分には、疾走する馬のコマ送りのようなものが。
真野ダムのある相馬市は馬文化が根付いているらしく、それがこのデザインにつながったものと思われます。


左岸からは堤体を一望出来る。
取水設備の下流側の建屋の下のよく分からんところから漏水の後が。


天端はタイル張り。雑草も無く綺麗なものです。


堤体直下に真野発電所。


全開の真っ赤なラジアルゲート。
県道から見たときも目立った赤い色。やっぱゲートある方が好きだな。


振り向けばダム湖・はやま湖。
結構釣り人がくるっぽい。まあ、そっち方面はよく分からないけども。


そして右岸からも。地形の関係で左岸ほどは見えないが
堤体が曲がっているのが分かりやすい。

そんな感じに一通り見学したので、次のダムに向かう…
のですが、プロポリス3の動画を見て頂けると分かるのですが、

なーんやかんやあって、2時間後戻ってきてダムカードをゲットするのでした。



訪問日:2025.07.29
ダム諸元
名称:真野ダム(まの)
河川:真野川水系真野川
形式:重力式コンクリート
目的:FNWIP
堤高:69.0m
堤頂長:239.0m
堤体積:218,684m3
堤頂標高:EL184.0m
サーチャージ水位:EL180.0m
常時満水位:EL176.0m
総貯水量:36,200,000m3
ダム湖:はやま湖
管理者:福島県
完成年:1991年


ダムカード有り

福島県 相馬地方広域水道企業団 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

七月末に飛び出していったのは福島県の太平洋側を
上から順に攻めていこうダム巡りであーる。

まあ、道中のなんやかんやはいつも通りプロポリスの動画に任せる。


てなわけで、福島県と宮城県の県境に位置する松ヶ房ダムです。


そいやこんな動画もアップしてた。


っつーわけで、松ヶ房ダム、左岸下流側から。

ここは県境が入り組んでいて、
左岸・福島県、右岸・宮城県なのだが、左岸が北で、右岸が南である。


天端の様子。綺麗に舗装されている。
ちなみに、対岸からアプローチするのが正しそうではあった。
管理所もそっちだし。こっちはスズメバチいるし。


下流を望む。割と人里からは離れているが、綺麗なもんだ。
そして下流の広場は行けるのか行けないのか…はて。


ダム湖・宇多川湖。
画面右に削られてる山肌が見えるが、あの奥はメガソーラ。
最近ダム巡りしてると、山ガッツリ削ったメガソーラ多い。なんだかなぁ。


天端の中腹に県境がある。
宮城県側に管理所があるのに、福島のダム扱いなのは何だろうか。


洪水吐きの上まで来ました。結構大きい。


反対側の導流部。
ギザギザ部で勢い削ぐ感じですかね。その先に副ダム。
グイッと右に曲がったあとに河川になる。


豊潤成就の石碑。
灌漑用ダムなので、そりゃもう五穀豊穣願いますがな。


管理所の裏にある東屋。
六角形のとんがり屋根に風見鶏。
風見鶏あんまり見ないけど良いな…


すごく立派な管理所。
ここもトンガリ屋根付き。その上には風見鶏ではないが矢が。

ここでダムカードを頂きます。
なんだか話し好きな方で、色々話している中で
下流の広場に行くことの許可を頂きます。

早速移動!


ちょっと雲かかっちゃいましたが、下流からの眺め!
本当は超広角レンズに付け替えて撮りたかったのですが、
ここでも虫にたかられて逃げるように何枚かとっただけなので、
堤体が半分ほどしか写ってないという…

とはいえ、真夏の福島遠征は天気も良く虫をのぞけば良いスタートになりました!


ダムカードはver1.0。完成直後なのかダムが白い。コンクリートでも無いのに。

訪問日:2025.07.29
ダム諸元
名称:松ヶ房ダム(まつがぼう)
河川:宇多川水系宇多川
形式:ロックフィル
目的:A
堤高:46.0m
堤頂長:242.5m
堤体積:756,000m3
堤頂標高:EL411.5m
計画高水位:EL409.0m
設計洪水位:EL407.0m
総貯水量:9,710,000m3
ダム湖:宇多川湖
管理者:相馬市(福島県からの委託)
完成年:1993年


ダムカード有り

ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

この日の最後は栗駒ダム。
荒砥沢ダムからは直線距離で5kmほどでしょうか。
細い山道ですが、それほどきつくはないと思います。


割とあっさり到着します。


まずは歴史を感じさせる石碑がお出迎え。
ちなみに竣工は1962年と、ちゃんと古い。


堤体も、ちゃんと風格があります。
まあゲート周りは更新されたいるようですが。


よく、ダムサイトに古い部品がオブジェとして飾られていますが、
栗駒ダムでは、ゲートの巻上機です。
発電用水車とかのパターンが王道?ですが、こういうのも良き。
5トンあるらしい。え、これだけで?むむ。


上流側はこんなん。漂流物が押し寄せていますな。
見ての通り、右岸が少し湾曲している。


振り向けばインクライン。


ゲート上から見た下流の様子。
細く深い導流部から減勢工を経て河川に…の辺りは
なんだかゴチャゴチャしてます。


階段は、割と真っ直ぐ。上り下りが若干怖そうだ。


ゲートなめのダム湖。
ちなみに新しくなったらしいローラーゲートさんは
平成22年竣工らしい。丸島アクアシステム製。8mx15.6m。

というわけで、秋田県の板戸ダムから始まったこの日のダム巡りは
これで終了です。
日帰り旅行にもかかわらず、走行距離1000kmオーバーは限界に近いかなー


宮城県独自形態のダムカード。

訪問日:2025.05.01
ダム諸元
名称:栗駒ダム(くりこま)
河川:北上川水系三迫川
形式:重力式コンクリート
目的:FAP
堤高:57.2m
堤頂長:182.0m
堤体積:119,888m3
堤頂標高:EL207.2m
サーチャージ水位:EL205.2m
常時満水位:EL198.0m
総貯水量:13,715,000m3
ダム湖:栗駒湖
管理者:宮城県
完成年:1962年


ダムカード有り

宮城県 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

板戸ダム

玉川ダム

皆瀬ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]