忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13
道の駅いなぶを出た後は、
国道257号線を数キロ北上。
川を渡ったところで県道20号を左折すると
そこはもう矢作ダムのダム湖・奥矢作湖。


なんとか桜も残っていて
実感としては映像よりもずっと気持ち良い道を矢作ダムへ。


右岸の駐車場から一望出来ます。
結構次から次へと、車やバイクが入っては出て入っては出て。
丁度良い休憩場所なんだなぁ、といった感じ。


取水施設。もう少し歩こうかとも思ったのですが、
やや時間に追われていたこともあり(いつも通り)
さっそく対岸にある管理所へ向かいます。


さらっと渡りまして、


この管理所で、ダムカードと
よく知らなかったけど、ダム印をゲット。


管理所の駐車場の片隅に
ダムの案内看板と……


写真を撮るための台が。団体でも安心?


そこからの矢作ダム。放流とか見たくなっちゃうね。


そんな訳で、次へ向かいます!



訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:矢作ダム(やはぎ)
河川:矢作川水系矢作川
形式:アーチ
目的:FNAWIP
堤高:100.0m
堤頂長:323.1m
堤体積:305,427m3
堤頂標高:EL300.0m
サーチャージ水位:EL298.0m
常時満水位:EL298.0m
総貯水量:80,000,000m3
ダム湖:奥矢作湖
管理者:中部地方整備局
完成年:1971年


ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
黒田ダムのほど近くにある富永ダム。
ダムカードも無いし、予定ではスルーのつもりだったのですが
ま、折角だから……くらいのつもりで訪問。

なので下調べも無ければテンションも程ほど。

地図上で、ダム下流へ続きそうな道の近くまで行ってみると……


立入禁止っと。
まあ、ね。


そこから見える堤体。うーん、もうちょっと進めたら随分違うだろうなぁ。

というわけで、天端入口付近に移動。


上流面が見えました。
なんか異様にシンプルな作りだなぁ、なんて思ってたハズ。

で、改めて調べると、
黒田ダム↔富永ダム↔矢作ダム で2段で揚水発電をやっているという
世界でも珍しいタイプの中池だった。
なので、取水口とかそういった物はダム湖の中にあるようで
堤体そのものは実にシンプルになっているようだ。


ストリートビューで見ると、ダム湖内にある取水口らしき構造が分かる。

と、調べるとそれなりに興味深い点があるものの
「いちおう・ついで」くらいのノリで来てしまったので見物も雑。
この温度差は何かと言えば、時間と疲労でしょうなぁ。。いつも通りだけど。


天端は車両通行止めだが、徒歩なら通っていいもよう。
なので入っていくのだが……


堤体の曲がってるあたりで写真を撮って戻ってくる中途半端さ。
せめて越流頂の上くらいまでは行けよ、と思わずにはいられない。

ちなみに、渡りきった左岸には慰霊碑とかあったりする。
ストリートビューによると。。

まあ、今更言ってもね!ってなわけで、
この後「道の駅・どんぐりの里いなぶ」で黒田ダムのダムカードを貰いにいくのでした。

訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:富永ダム(とみなが)
河川:矢作川水系富永川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:32.5m
堤頂長:337.0m
堤体積:91,443m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:1,051,000m3
ダム湖:富永調整池
管理者:中部電力
完成年:1980年


ダムカード無し

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

設楽ダムから
国道257号を北上し、国道153号との交差点を左折。
5kmほど走ってから左折し山の中へ向かうと黒田ダムに到着します。


なぜかナビに遠回りさせられました。
上流側からダム湖沿いの少し荒い道を行くことになりましたが
無事に到着。


グルッと広場を一周して、上流側からはココくらいかな…?
下流にも行けそうだし、さっそくそっちに向かうか、とカメラをしまったり
していると……

オフ車のライダーさんが話しかけてきた。
「脇道に入ったから着いてきた」とのこと。

上の動画で、8:45ほどでダム湖沿いの道に曲がる直前に、
対向からくる一台のバイクが映っていますが、
どうやらその人のようです。

林道とか走るの好きなタイプらしく、ダムはさておき
変な道に入っていくバイクが気になったということらしい。
ってなわけで、この後ダムの下に行ってみるつもりというと
そこにも着いてっていいですかー?とのことで、
少しの時間ですが、一緒に行動することに。


下流の道が二叉に分かれていたので、
とりあえず奥の道にとめると、路面が悪いっつーことで、
ちょっと様子を見に徒歩で進んでみている間に、
オフ車さんが、もう片方の道を見てきてくれて
そっちがどうやら正解っぽいっつー話になるも
路面はやはり14Rで行くような状態では無さそうなので
後ろに乗っけてもらったw ありがたいw


ってなわけで、こんな場所に出ました。
ほんとにありがとうオフ車さん。

ま、まあ、もうちょっとここで撮影していたかったのですが
待たせている手前、さくっと撮り終えて戻りました。

14Rのとこまで戻り、オフ車さんと別れて、
国道153号まで戻って、その先すぐにある富永ダムに寄ったのち、

最初に走っていた257号まで戻るのですが、
その交差点手前にある「道の駅 どんぐりの里いなぶ」に立ち寄ります。


ソロきゃんか何かに出てきた道の駅。
ここで休憩と黒田ダムのダムカードの回収です!

……しかし、まだセンサーのゴミに気付いて無いという……



訪問日:2024.4.14
ダム諸元
名称:黒田ダム(くろだ)
河川:矢作川水系黒田川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:45.2m
堤頂長:332.0m
堤体積:145,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:11,088,000m3
ダム湖:黒田貯水池(黒田湖)
管理者:中部電力
完成年:1980年


ダムカード有り

中部電力 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

秋葉ダムを出た後は、天竜川を遡り佐久間ダムに行くのが通常ルート?ですが
今回の予定では佐久間ダムはスルーです。
……まあかなり近くを通ってはいるんですけどね……

国道473号を道なりに走って、愛知県の設楽町の
設楽ダムの建設現場を目指します。

その過程は1時間以上ある訳ですが
道沿いに、それはそれはキレイに桜が咲いているポイントがチラチラ。

全てスルーするには忍びない。ってなわけで


満開を過ぎ、ハラハラと散っていく桜を撮ってみました。


愛車も一緒に。

なんかもっと素敵な写真は撮れないものかと
レンズを変えたりしながら沢山撮ったものの、技術が無いのはいかんともし難いw

そんなこんなしながら向かったのですが、
設楽ダムは建設中なのでナビ上では詳細不明。
工事現場を見られる展望台があるらしいが、ナビ上には存在しない。
とにかくそっちの方へ向かってみる…まあちょっと右往左往してますが。


ってなわけで、ようやく正解を導き出せたようなのですが


この設楽ダム建設に伴う周辺道路の付け替え工事の看板みたいなものに
右端にある「見晴展望台をご利用される方へ」というものが。
それによると、
駐車スペースは無いから車でお越しの方は
「設楽ダム工事事務所広報展示室駐車場」に駐車して徒歩で来て下さい
とのこと。
それはどこかと言うと、上に張った動画の冒頭、
道路の案内看板に書いてあったりする。

地味に距離があるのですが、致し方なし。。


上の写真の近くから見える工事現場の様子。
建設残土置き場であると同時に、将来的な交流拠点施設建設予定地だそうだ。


ってな訳で出直して、さっきの看板を越えたすぐの場所。
三つ叉の分岐が現れる。

正解は一番左です。良いですか? 一番左です。


こんな感じの鬱蒼と……というほどでもないけど林道をズンズン歩きます。


発破作業中は立ち入れないらしい。この日は予定無し。

さて…画面右上に、なんかゴミが入り込んでますな…
こんなにしっかり入ってるのに、随分後になって気付く…

このゴミがいつ入り込んだんだってゆーと……

冒頭の桜写真でのレンズの交換だったりする。。


ようやく到着です。4月とはいえ暑かった記憶が。


まだ本体建設は始まっていませんが、完成イメージ図がありました。
これと実際の風景を見比べてみる。


仮設の道がこうなってて……ってことはダム堤体は
写真左の方に入って来る…と。

画面右の突っ立ってる物体は、建設中の高架道路の橋脚ですね。
手前、写真中央下にトンネルの出口らしい構造物も。
対岸側は、まだ手つかずのようですねぇ。

ちなみにこの谷部分は上流側にあたるので、
完成した暁には水没してしまいます。


この画面中央やや右寄りに129mのデッカい堤体がドーンと出来るのでしょうな。
クレーン車がいる台地が何になるかはよく分かりませんが、
ダムの湖畔公園的なものになるのかもしれません。
ダム湖を一望するような場所になるんでしょう。

てな訳で、見物するにしてもココからしか見られないので撤収です。


林道を戻りつつ、
なんか、良い感じの写真は撮れないものかと練習。
ふうむ…


これは、個人的には気に入ってるw

そうこうしている内に、奥三河総合センターへ。
※この日は日曜日だったので、ダムカードはココで貰うしかない。


高台の上にある奥三河総合センター。


ダムカードと一緒に水までもらった。暑かったのでありがたい!


最後も、なんか良い感じにならんかと桜を撮るのであった。



訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:設楽ダム(したら)
河川:豊川水系豊川
形式:重力式コンクリート
目的:FNAW
堤高:129m
堤頂長:400m
堤体積:-
堤頂標高:EL448.0m
サーチャージ水位:EL444.0m
常時満水位:EL437.0m
総貯水量:98,000,000m3
ダム湖:-
管理者:中部地方整備局
完成年:2034年予定


ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

船明ダムのダムカードを入手して、
次に向かうは秋葉ダム。


国道152号線を北に向かえばそのまま到着。
トンネル内分岐は結構ハードル高いですが…

トンネル入る前に分岐があるので
そっちから行くのが良いかもしれません。


というわけで、まずはココで1枚。
いつもながら堤高89mが信じられないお姿。

ここのもう少し下流に吊橋があり、正面からバッチリ見えるので移動~


ほんのちょっとの距離だけど、バイクで移動。


桜(だと思う)みっけたので、なんとか同時に撮影してみる。


んでは、「竜山橋」を丁度良いあたりまで進んで行って~


下流面をバッチリ撮らせていただきました!


んで戻ってきてっと。
ダムカード配布場所に行きます。
前回(2014)訪れた時は、佐久間ダムで貰いましたが、
配布場所が変わって、近くの入浴施設「やすらぎの湯」になりました。

移動がてら、天端を渡りつつ撮影を…


このまま少し進むと右手にやすらぎの湯が見えてきます。


船明に続いて、また少し待つことになりましたが
無事ゲットです。

では次~



訪問日:2024.4.14

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

板戸ダム

玉川ダム

皆瀬ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4
9 10
15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]