忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23
ちなみに、二瀬60周年記念カードを取りに行ったのは
プロポリス3の2人を連れて行くためのロケハンの意味合いも無かったとか無かったとか。

まあ、そんなわけで、4月12日にはもう一度
二瀬・滝沢を含む4ダムに行ったのでした。

そのときの様子はyoutubeにて。


前編


後編

編集を俺にやらせると、ダム映像が長くなるということでw
プロポリスマン佐々木による編集。
ま、確かになww

拍手[0回]

PR
二瀬行ったら滝沢さんにも挨拶にいかないと。
ってなわけでやってまいりましたが


まあ変わりませんわ。


なんか最初来た時は、キレイで新しいって印象だったけど、
それなりに貫禄が出てきたように思うw


一応、下まで来てみました。


ま、そんなかんじ。

訪問日:2022.3.29

拍手[0回]

2022年の最初のダムは秩父の二瀬ダム。
もう幾度となく訪問してるダムですが、
60周年ということなので、やってまいりました。


まあ…変わりませんわな。

変わったと言えば


左岸展望台にある、この案内板。
ひび割れがついに剥がれ、もう判読不能な領域が広がっています。
目指せ、真っ白な板。

で、その展望台から見える堤体が…


ま、変わりませんわな。


水位が低いけど、まあそう変わりません。

んで、メインイベントとしては


これです。


60周年記念カードセット。

最近はこんなものまでフリマサイトで売ろうとする輩がいるので
早め早めに手を打とうと出かけたのを思い出しました。
ヤレヤレです。

訪問日:2022.3.29

拍手[0回]

この日の最後に訪れたのは、
朝一番に訪れた阿木川ダムの程近くにある
岐阜県管理の重力式コンクリートダム、岩村ダム。

近くに岩村城趾があり、ドラクエウォークの名城100の対象だったりします。

まあ、そこへのアプローチはこの動画を見て頂くとして…



ええ、久しぶりにこの感じですよ。


まあ、ぶっちゃけ問題無さそうではあるんですよねぇ。
橋の向こう側の工事跡をみるに、ここで軽微な崩落か何かあったのでしょうけども。

しかし、止められたら進まない。
マナーを守ってこその趣味でございますから
ここで終了です。

恵那土木事務所と電話連絡っても、通行止めって別の管轄なんでしょうね。
ちょっと詳細上手く伝わったかどうかです。
仕方ないので、恵那市ってどのみち中央道へのまさに帰り道。
事務所の方へ伺ってダムカードはゲットしました。
なんか最後で力抜けちゃったので、その辺の写真はございませんw

てなわけで、これにて2021ダム巡り終了です。


行けてもいない岩村ダムのカード。
小里川ダムの内部見学が出来るようになったおりに併せて再チャレンジしたい。

訪問日:2021.12.15
ダム諸元
名称:岩村ダム(いわむら)
形式:重力式コンクリート
目的:FNW
堤高:35.8m
堤頂長:144.0m
堤体積:48,200m3
堤頂標高:EL742.4m
サーチャージ水位:EL739.5m
常時満水位:EL733.3m
総貯水量:180,000m3
ダム湖:三森山湖
管理者:岐阜県
完成年:1998年

ダムカード有り

岐阜県 ダム便覧

拍手[0回]

阿木川ダムから丸山ダム、そして小里川ダム。
ルートで言うとあまり効率的では無いのですが、
日帰りというのもあり、丸山ダムを最も遠い地点として考えれば
普通に帰路…の寄り道と考えれば、ってことで。


到着直前に録画スタートしてますが、
見ての通り、なにやら観覧車っぽい物体が遠目からも見えます。
その正体は…


日本最大直径24mの木製水車。
なんでも小里川ダム建設による水没地域からの移設されたもので
陶石を砕くのに使用されていたそう。
現在はモニュメントとしての役目ですが、
これ、回ったりしてて風によっては水しぶきを食らうことになりますw

さて、ある意味ダム以上に目立つ水車を横目に歩いて行くと


管理所や堤体に向かえる吊橋・ふれあい橋。


この吊橋からが一番上流側が良く見える。


遠目に見る「おりがわダム」の文字。
を、撮った写真だけど、右下に見える超小っちゃい予備ゲートも気になる。


んで、吊橋渡って管理所へ。
ってか資料館も併設されていて、むしろそっちへ。
ダムカード貰わにゃね。

というわけで資料館へ。
カード以外にもパンフレットなんかも貰えるものがあれば頂くのですが
そんな中に…


月刊「ダム日本」…!!気になる…!!
日本ダム協会の月刊誌です。1000円ナリ。
しかし、ダム協会の会員になると年会費6000円で……
……なんてことも考えつつ……


そんな?資料館を出て、いざ堤体へ。  


おりがわ湖の石碑。逆サイドには小里川ダムの石碑もある。


石碑についての説明板。
巨石文化の遺跡があるそうで、昔から岩に縁があったのね。


下流側から見られないかと多少移動してみたものの……

断念。


天端上は広めの歩道があって、訪問客にも優しい?


天端から見たダム湖・おりがわ湖。

恐らく造成中?ちょっと分からないですが、対岸の道路が気になる。
真っ白なコンクリートの壁のようにも見える。
よく分からないけど、完成が待たれる(適当)


天端中央付近にあるバルコニーといっていいのか分からないけど
前に出てる部分から、堤体下流側…の半分を撮影。


下流側中央付近。
普通、導流壁とか直線的なものが多いと思うのだけど
なんだか丸みを帯びたデザインが、なんだかイカス。
あの、左右にあるバルコニーみたいなとこに行ってみたい…


等と思いながら天端渡りきったら、コレよ。
やっぱ、あそこ行けたんだ。展望テラス。

しかしコロナのせいで閉鎖中!!まあ良くあるけどね!!
ってか、ダムカードですら危なかったじゃないのよ!!

というわけで、見所盛りだくさん、
ステキな堤体の小里川ダムでした。
堤体内部が再び解放されたらまた行きたい!


ダムカード。

訪問日:2021.12.15
ダム諸元
名称:小里川ダム(おりがわ)
形式:重力式コンクリート
目的:FNP
堤高:114.0m
堤頂長:331.3m
堤体積:750,000m3
堤頂標高:EL404.0m
サーチャージ水位:EL400.5m
常時満水位:EL371.0m
総貯水量:15,100,000m3
ダム湖:おりがわ湖
管理者:国土交通省中部地方整備局
完成年:2004年

ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]