忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
設楽ダムから
国道257号を北上し、国道153号との交差点を左折。
5kmほど走ってから左折し山の中へ向かうと黒田ダムに到着します。


なぜかナビに遠回りさせられました。
上流側からダム湖沿いの少し荒い道を行くことになりましたが
無事に到着。


グルッと広場を一周して、上流側からはココくらいかな…?
下流にも行けそうだし、さっそくそっちに向かうか、とカメラをしまったり
していると……

オフ車のライダーさんが話しかけてきた。
「脇道に入ったから着いてきた」とのこと。

上の動画で、8:45ほどでダム湖沿いの道に曲がる直前に、
対向からくる一台のバイクが映っていますが、
どうやらその人のようです。

林道とか走るの好きなタイプらしく、ダムはさておき
変な道に入っていくバイクが気になったということらしい。
ってなわけで、この後ダムの下に行ってみるつもりというと
そこにも着いてっていいですかー?とのことで、
少しの時間ですが、一緒に行動することに。


下流の道が二叉に分かれていたので、
とりあえず奥の道にとめると、路面が悪いっつーことで、
ちょっと様子を見に徒歩で進んでみている間に、
オフ車さんが、もう片方の道を見てきてくれて
そっちがどうやら正解っぽいっつー話になるも
路面はやはり14Rで行くような状態では無さそうなので
後ろに乗っけてもらったw ありがたいw


ってなわけで、こんな場所に出ました。
ほんとにありがとうオフ車さん。

ま、まあ、もうちょっとここで撮影していたかったのですが
待たせている手前、さくっと撮り終えて戻りました。

14Rのとこまで戻り、オフ車さんと別れて、
国道153号まで戻って、その先すぐにある富永ダムに寄ったのち、

最初に走っていた257号まで戻るのですが、
その交差点手前にある「道の駅 どんぐりの里いなぶ」に立ち寄ります。


ソロきゃんか何かに出てきた道の駅。
ここで休憩と黒田ダムのダムカードの回収です!

……しかし、まだセンサーのゴミに気付いて無いという……



訪問日:2024.4.14
ダム諸元
名称:黒田ダム(くろだ)
河川:矢作川水系黒田川
形式:重力式コンクリート
目的:P
堤高:45.2m
堤頂長:332.0m
堤体積:145,000m3
堤頂標高:-
サーチャージ水位:-
常時満水位:-
総貯水量:11,088,000m3
ダム湖:黒田貯水池(黒田湖)
管理者:中部電力
完成年:1980年


ダムカード有り

中部電力 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

PR
秋葉ダムを出た後は、天竜川を遡り佐久間ダムに行くのが通常ルート?ですが
今回の予定では佐久間ダムはスルーです。
……まあかなり近くを通ってはいるんですけどね……

国道473号を道なりに走って、愛知県の設楽町の
設楽ダムの建設現場を目指します。

その過程は1時間以上ある訳ですが
道沿いに、それはそれはキレイに桜が咲いているポイントがチラチラ。

全てスルーするには忍びない。ってなわけで


満開を過ぎ、ハラハラと散っていく桜を撮ってみました。


愛車も一緒に。

なんかもっと素敵な写真は撮れないものかと
レンズを変えたりしながら沢山撮ったものの、技術が無いのはいかんともし難いw

そんなこんなしながら向かったのですが、
設楽ダムは建設中なのでナビ上では詳細不明。
工事現場を見られる展望台があるらしいが、ナビ上には存在しない。
とにかくそっちの方へ向かってみる…まあちょっと右往左往してますが。


ってなわけで、ようやく正解を導き出せたようなのですが


この設楽ダム建設に伴う周辺道路の付け替え工事の看板みたいなものに
右端にある「見晴展望台をご利用される方へ」というものが。
それによると、
駐車スペースは無いから車でお越しの方は
「設楽ダム工事事務所広報展示室駐車場」に駐車して徒歩で来て下さい
とのこと。
それはどこかと言うと、上に張った動画の冒頭、
道路の案内看板に書いてあったりする。

地味に距離があるのですが、致し方なし。。


上の写真の近くから見える工事現場の様子。
建設残土置き場であると同時に、将来的な交流拠点施設建設予定地だそうだ。


ってな訳で出直して、さっきの看板を越えたすぐの場所。
三つ叉の分岐が現れる。

正解は一番左です。良いですか? 一番左です。


こんな感じの鬱蒼と……というほどでもないけど林道をズンズン歩きます。


発破作業中は立ち入れないらしい。この日は予定無し。

さて…画面右上に、なんかゴミが入り込んでますな…
こんなにしっかり入ってるのに、随分後になって気付く…

このゴミがいつ入り込んだんだってゆーと……

冒頭の桜写真でのレンズの交換だったりする。。


ようやく到着です。4月とはいえ暑かった記憶が。


まだ本体建設は始まっていませんが、完成イメージ図がありました。
これと実際の風景を見比べてみる。


仮設の道がこうなってて……ってことはダム堤体は
写真左の方に入って来る…と。

画面右の突っ立ってる物体は、建設中の高架道路の橋脚ですね。
手前、写真中央下にトンネルの出口らしい構造物も。
対岸側は、まだ手つかずのようですねぇ。

ちなみにこの谷部分は上流側にあたるので、
完成した暁には水没してしまいます。


この画面中央やや右寄りに129mのデッカい堤体がドーンと出来るのでしょうな。
クレーン車がいる台地が何になるかはよく分かりませんが、
ダムの湖畔公園的なものになるのかもしれません。
ダム湖を一望するような場所になるんでしょう。

てな訳で、見物するにしてもココからしか見られないので撤収です。


林道を戻りつつ、
なんか、良い感じの写真は撮れないものかと練習。
ふうむ…


これは、個人的には気に入ってるw

そうこうしている内に、奥三河総合センターへ。
※この日は日曜日だったので、ダムカードはココで貰うしかない。


高台の上にある奥三河総合センター。


ダムカードと一緒に水までもらった。暑かったのでありがたい!


最後も、なんか良い感じにならんかと桜を撮るのであった。



訪問日:2024.04.14
ダム諸元
名称:設楽ダム(したら)
河川:豊川水系豊川
形式:重力式コンクリート
目的:FNAW
堤高:129m
堤頂長:400m
堤体積:-
堤頂標高:EL448.0m
サーチャージ水位:EL444.0m
常時満水位:EL437.0m
総貯水量:98,000,000m3
ダム湖:-
管理者:中部地方整備局
完成年:2034年予定


ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

船明ダムのダムカードを入手して、
次に向かうは秋葉ダム。


国道152号線を北に向かえばそのまま到着。
トンネル内分岐は結構ハードル高いですが…

トンネル入る前に分岐があるので
そっちから行くのが良いかもしれません。


というわけで、まずはココで1枚。
いつもながら堤高89mが信じられないお姿。

ここのもう少し下流に吊橋があり、正面からバッチリ見えるので移動~


ほんのちょっとの距離だけど、バイクで移動。


桜(だと思う)みっけたので、なんとか同時に撮影してみる。


んでは、「竜山橋」を丁度良いあたりまで進んで行って~


下流面をバッチリ撮らせていただきました!


んで戻ってきてっと。
ダムカード配布場所に行きます。
前回(2014)訪れた時は、佐久間ダムで貰いましたが、
配布場所が変わって、近くの入浴施設「やすらぎの湯」になりました。

移動がてら、天端を渡りつつ撮影を…


このまま少し進むと右手にやすらぎの湯が見えてきます。


船明に続いて、また少し待つことになりましたが
無事ゲットです。

では次~



訪問日:2024.4.14

拍手[0回]

4月…桜の季節……

コロナだなんだと言い訳して、中々出来なかった桜ダムめぐり
今年こそは行ってやるぜぇぇぇぇ!!
っても何だかんだで最初に立てた予定より出発が1週ほど遅くなったが
東京は開花が早くて他の地域はもうちょっと遅れて、
結果ジャストタイミングじゃね?などと都合の良い想像をしつつ出発。


足利SAに到着したころには明るくなってきました。
天気も良く富士山もバッチリ見えて幸先いいぜ!!


腹ごしらえして、先を急ぎます。足柄でうどん。


高速を~走るよ~ ※走ってるだけの動画なのでスキップ推奨w


高速下りる直前の休憩で2回目の朝食。遠州森町PAでのラーメン。
なんだか、行きの高速で2回麺類食べるのがパターン化してきた。

そして新磐田スマートICで下りて
下道10キロ程で船明ダムへ。



っつーわけで到着です。
市街地からも近く、公園も整備されていて
きっと地域に愛されているというか溶け込んでいるんだろうな、と
そんな印象を抱く船明ダム。


そんな訳で、船明ダム運動公園の駐車場に駐車して、ダムに接近します。
ちなみに、公衆トイレもあります。


さあ、桜ダムを…………

桜……

んーむ。


散りきっては居ないんだけどねぇ…
この1週間が致命的だったなぁ。まあねぇ、桜のやることですから…


それでも何とか桜を入れて撮ってみた。
んで、ダム自体をちょっと雑に見てたかもしれないw
こうしてみると結構な水量ですな。
ゆうても利水ダムなんでまあこんなものですかね。
よく見ると分かるかと思いますが、
写真左から2番目、3番目のゲートから放流してます。


動画撮ってたわ。

まあ、一度来ているダムなので軽く…
というのも、10年前訪れた時は無かったダムカードが発行されているっていう理由が大きいのでね。。

んなわけで、ダムカードをゲットしに移動します。


天竜川に沿って数キロ進むとある道の駅「花桃の里」。
ここでダムカードを貰えます。
一応下調べしていて、午前9時から営業っていうことなので、
出発の段階から、その時間にココに着く計画で移動して来ました。

ら、9時半開店ってさ。

珍しく計画通りに来ていたので時間を潰さざるを得なくなり~


じゃあコレだろ。ってことで、
道の駅から天竜川(船明ダム湖)を渡る、5連アーチ橋「夢のかけ橋」。
こいつを歩いてみるか!

と、橋の入口まで行ったのですが、クマンバチが猛烈な勢いで行く手を阻むので諦め。
そうこうしているうちに時間になったのでダムカードを貰い
この上流にある秋葉ダムへ向かうのでした。



訪問日:2024.04.14

拍手[0回]

2023福島ダムめぐり2日目。まあ宮城県なんだけど。

摺上川ダムは福島県のほぼ北端。
その北にそびえる山は県境で、それを越えるとすぐに七ヶ宿ダムがある。

のだが

一度山を下って、東北道の近くまで出てから戻る必要があり
なにげに時間がかかる。
しかもダムめぐりではあまり遭遇しない、しっかりと混んでる市街地。
暑いのにのろのろ運転で結構堪える……

今更だが、いっそのこと逆方向の山越えルートの方が、距離はあるが
早く着くんじゃないか何て思ってしまう。
まあ、そんな細い山道をナビが選択するはずもなく…

8月の日差しに炙られながら七ヶ宿ダムへ。


とにかく日陰があるならそこに駐める。熱くなりまくるからね~
ってか、久しぶりに見た。テニスコートの駐車場化。


とにもかくにも管理所へ行き、ダムカードもそうだけど
涼みたかったのさ……
自販機で2本飲み物を飲んださ。ああ飲んださ。

んで、休みながら「次のダムへ(配布時間内に)行けるか」を調べた結果
ココで今回の旅行は終了と言うことが判明する。


そうと分かれば、七ヶ宿ダムをゆっくりたっぷり見学しよう。
まずは、上流側。立派な堤体に中々にカッコイイゲートたち。


ゲートのアップ。うん、なんか良い。
白っぽいクレストゲートに、オリフィスゲートも奥の方に見える。


赤だったんかーい、なクレストゲート。


で、下流側にやってきました。
なんだあの疾走感あふれる(?)草は。


そして下流の眺め。
堤体直下が庭園のように整備されている。
あの緑の丸い場所は、ダムカードの写真をみると芝桜か何かが
植えられている模様。咲いている時に見たいもんだ。
ってことはつまりあそこまで行けるんだろう?とか思ってたんだが
事前にダム見学を予約していないと行けないようだ。
…でもお一人様でも見学出来るみたいだし、いつか申し込んでも良いかもしれない。


では、対岸まで行ってみましょう。
見ての通り徒歩のみ。
危険生物注意の張り紙が… 蜂だのヘビだのが出るもよう。


しちかしゅくダム銘板。


天端から見た管理所。
左にあるのは取水設備(奥)とインクライン(手前)。
その下にトンネルあるのは何か不思議。


天端を歩いてたら……あれ、天気?
暑い暑い言ってゴメンよ、日差しがないと良い景色も5割魅力減だよぅ。
プリーズ太陽。


そうこうしてる間に右岸到着。


右岸からの堤体。
写真右から張り出してる山沿いに、下流公園まで続く階段があるが
もちろん立ち入りは出来ない。
まあ堤高90mの階段を往復する勇気(体力)はないけども。


右岸はちょっとした広場になっていて
こんな巨石の建設の碑や


可愛らしい彫刻などがあったりする。


こんな感じで、堤体周りを堪能したら、
もう一箇所。


ダムサイトの入口にある展望公園。


なかなかキレイに整備されている。トイレもある。素敵。


ダムカードフレームもある。…まあ1人なんでやりませんが…


晴れてる内にここで撮りたかったなw

まあ、そんなこんなで2日間のダムめぐりはこれで終了なのでした。
久しぶりの泊まりがけ楽しかったぁぁ!



訪問日:2023.08.31
ダム諸元
名称:七ヶ宿ダム(しちかしゅく)
河川:阿武隈川水系白石川
形式:ロックフィル
目的:FNAW
堤高:90m
堤頂長:565m
堤体積:5,270,000m3
堤頂標高:EL308.0m
サーチャージ水位:EL303.0m
常時満水位:EL293.5m
総貯水量:109,000,000m3
ダム湖:七ヶ宿湖
管理者:東北地方整備局
完成年:1991年


ダムカード有り

国土交通省 ダム便覧 wikipedia

拍手[0回]

前のページ      次のページ
北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]