忍者ブログ
ダムとバイクと、ときどき役者。
主な成分はそんなところです。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12
鳩谷ダムの下流2キロほどの場所にある古びた集落……

っていうか世界遺産「白川郷」

今回の旅行の最終目的地でもあります。


白川ランドのメインゲート前の有料駐車場。
合掌造り土産物屋が雰囲気を醸し出す。


この橋を渡るといよいよ白川郷だ。
ちなみにこの川にも下りる事が出来る。
鳩谷ダムから放流されていた水だ。


橋を渡っていよいよ白川郷!
土産物屋のオンパレードだ。
この辺りから心の中で「白川ランド」と思い始めている。


とはいえ綺麗な農村だ。

Ingressのポータルをハックしながら、例の場所を目指します。


ここ!よく見かける高台からの眺め!
朝からダムを巡りつつ、このタイミングで軽い登山は
正直ちょっと疲れましたが、やっぱりここから眺めたいですよね。


白川ランドメインストリート。お客さんが沢山います。

で、ここはこれしかないので
登ってきた時の逆からエッチラオッチラ下山します。


あとは、色んなところを見て回ります。
ダムのことは下調べしていても、白川郷のことは調べてないので
適当に見て回ります。



やっぱり合掌造りの建物に目が行ってしまいますが…


普通の住居もそれなりにあります。



水路とか良い感じ。
案内板とかが不似合いだがランドなのでそこは仕方ない。


メインストリートの裏を歩いているせいか
人通りはあまりなくとても気持ちが良い。


ダムとか、人の居ない場所が好きなんだろうか自分。



白川八幡宮。
ここに着いた頃には、殆ど人が居なくなる。

あれ?閉園時間?
とか思ったが人が住んでいる集落に閉園もあったもんじゃない。
しかし、店がほぼ全て閉まり、誰もいなくなるとなると
早く出なきゃイケない気がしてきたので退散することに。



訪問日:2016.05.02

拍手[1回]

PR
4月6日。
安曇3ダムからの帰り道。

松本ICに向かう途中にあるのが安養寺。
というか、往き道に気になっていたので寄ってみた。


駐車場には引っ切りなしに車が出入り。
結構な有名地なのかもしれない。
その端っこの桜の側に駐車してお参り(お寺だしね)












…んむ? 妙な電車が……


なぎさTRAIN…?
慌てて撮ったのでピントあってませんが。

渕東なぎさ(cv:新田恵海)だそうです。

拍手[4回]

というわけで、
最初から予定がグダグダになった一日が終わり
無事ホテルにチェックイン。
素泊まりなので、バイクをとめて夜の街へ!


とりあえず海に来た…
暗くてむしろ怖いよ。

で、あまり店の開いていない青森を徘徊すると
なかなかに地元感あふれるお店があったので入る。


津軽じょっぱり漁居酒屋。イングレスのポータルにもなってます。
STPでこの時の話(STP#470)でお店の名前間違ってた。ごめんなさい。

少しお酒を入れて爆睡へ……

で、翌朝。


フェリー待つこと1時間。乗船するフェリー登場~
最後はバックで接岸します。


車両を積む甲板は、固定するためのモノ?があちこちにあってボコボコ。
うっかりすると転けてしまいそう。慎重に固定位置まで運転。
その後作業員さんがバイクを固定。
何となくセンタースタンド使ったけどそんな必要は全然ない。
あとは必要最小限の荷物を持って(航行中はこの甲板は立ち入り禁止になる)
船室へ。ちょっと落ち着いたら探検です。


まず外へ。意外と高い。
船もダムも実際触れてみないとその大きさは分からないものだ…


ゲームコーナー。パズル玉が。懐かしい。


食堂……ってーか、レトルトを自販機で買って、自分でレンジで温める。
一番人気のミートソース。割とうまい。


見たことないハスカップいろはす。

とかやってるうちに……


下北半島の端っこにある島。なんか鯨っぽい。
と、思ったんだが鯛島っていうらしい。


と、休息にあてるはずの3時間のフェリー移動は
ウロウロしているうちに函館へ……


到着-!北海道上陸!
今度は船首から出てきました。
奥にいるのは逆に北海道を発つバイカー達。

さあ、いよいよ北海道だ!(どん曇りだけど…)

拍手[1回]

というわけで、
走行距離3296.3km

タイヤ破壊の北のダム巡りに参りましょう。
まず最初に、
巡ったダムについての位置関係です。



ちらっと立ち寄っただけのものも含めて25基、ダムカード18枚の旅行です。

ノートパソコンを持ち込んで、
お仕事も少しずつやるっていう、気休めの気遣い?をしつつのね…

拍手[2回]

綺麗な紅葉(のダム)が見たい!


と言うわけで、その頃ちょうど見頃だったらしい東北へ
スケジュールと空模様を勘案し……

で、最終的に好天には巡り会えないが強行するという。

前日夜10時頃に出発し一路東北道をただただ北へ。

十和田ICで降りると、比内地鶏で有名な比内町を抜け…ずに、道の駅ひないへ。
朝9時頃だったでしょうか。
まだ小雨も降る、クソ寒い中、開いてるのか開いてないのか分からない感じの道の駅に来た理由は…

イングレスのポータルだからですw

まあ、5度前後の気温のこの日の秋田県では、
少しでも暖を取れたのは有り難かったですが。(中に入れた)

その後も、雨が降ったり止んだり、晴れ間が僅かに出て「よし!」と思った数十分後には雨が降ったりと不安定。
気温も最低5度と聞いていたけど、むしろそれが最高気温だったんじゃないのか?っていう極寒の中走り続けました。

これでもか!っていう寒さ対策はしていたのですが
やはり完璧ではなく、寒さに蝕まれた部位は体の奥まで冷え切ってしまいました。
まあ、これを教訓に防寒装備を更にアップグレードし冬に備えたいと思います。

でまあ、道の駅からR285を西進、R105を南下。
秋田内陸線の阿仁前田駅のあたりからr309を東進、山の中へ。

森吉山ダム と更に奥にある 森吉ダム を見学。

一度R105に戻り更に南下。
左通駅手前からr321に左折、一山超えてR341へ。
R341との交差点では目の前に湖が広がるが、
これが玉川ダムのダム湖・宝仙湖。

その後、更にR341を南進するとある、ハズの鎧畑ダム
これはまあ、うん。あれだ。

そしてゴールの田沢湖まで行くのだが、ここでナビさんが
r248を行こうぜ!と提案してくる。

もうだいぶ日も暮れていたが、まあいいやと従うと…
とてもじゃないが大型バイクで行くような道じゃ無い!
舗装は荒れ、落石など沢山。
しかも、紅葉を見に来ていることからも分かる通り、
落ち葉も多く、しかもこの日は前日からの雨で濡れているから滑りやすい、
もちろん街灯もほぼ無いという、危険度MAXに近い状態。
ええぃ、冗談ではない!とシャアでなくても言ってしまう。
これで残り2キロとかイヤンなので、折り返し(これも道幅無いし大変だったんだから)
もう少し南に下って太い道で田沢湖の周回道路に出ました。

さて、今回宿に選んだのはペンション。
到着時間は18時前とはいえ真っ暗なので、写真は翌日のものとまぜまぜしますが。


ペンション、サウンドグッド全景。
駐車場はありますが、バイク的には良くは無い無舗装の傾斜地。
お願いして、入り口そばの駐輪場の様な場所に置かせてもらいました。


玄関。
それより開かれたカフェから入りそうになるが、その横。
とても感じの良い夫婦が営んでいる。


「ペンション」って言葉と、こんなオブジェを見ていると
なんとなくかまいたちの夜を思い出してしまう。
雪が降り積もっていたら…とか考えるが、冬期は営業していないようだ。


部屋の窓からは田沢湖が見える。
ちなみにこの日は他の宿泊客がおらず貸し切り状態だ。
すでに部屋は暖められていて有り難かった……ホントに。
この写真は翌朝ですけどね。


こんな感じ。
紅葉を見るには少し遅かったか?


なんか良い感じにならんかな、と写真を撮ってみたヤツ。
こういうのを積み重ねてきっと上手くなっていくのだ… 多分…


踊り場から一望できるカフェ。ここで夕食をいただくのだ。
楽器がいっぱいあるが、演奏会なども行うらしい。聞いてみたいなぁ。
ご主人がジャズ好きらしく、ずっと流れている。きっと何か演奏できるに違いない。


湯船までグランドピアノだったりする。

お風呂は家族風呂?なので、入ってる時は「入ってます」の札を出すタイプ。

そういえば洗面所の蛇口ひねって出てくる水も温泉くさい。
水が飲みたい時はご主人に言って貰おう。
部屋に冷蔵庫もあるので、あらかじめ買っていくのもいいだろう。



こういう意味の無い写真をとっては、ゲームの背景画像みたいー!とか1人で盛り上がる。
いや、おもにかまいたちの夜なんですが。

翌朝、カラッと晴れる、まではいかないまでも
前日に比べたらすごく素敵な天気に。

まあ、雲が多いので明るくなったり暗くなったり…ですが。
さっそく田沢湖へ歩いて行ってみる。


田沢湖の周回道路はこんな感じでとても素敵。
写真の様に日差しが出ている時はホントに。曇るとちょっとアレですが。


田沢湖の岸に出てきました。風は強く波が大きい。雲も早い。
ってか、海?って雰囲気。


雲が多く、影がどうしても入ってくる。シット!でも綺麗だ。
緑の部分は杉だったりする。


割りと晴れ間の写真ばかり載せてますが、
このように素敵な天気とは言いがたいのです。


このように、なんか観光地らしいとこに来ても
空の気分でガッカリ感も出たりする。

田沢湖北東にある「蓬莱の松」。


乳頭温泉郷に向かう途中の山道から田沢湖を見下ろす。
天気さえ、天気さえ!!!!


山の上の方はもう既に雪景色。
紅葉する山の上だけ雪が被っているという状態だ。
凍結とか気をつけないといけないが、こうまでして乳頭温泉郷に向かっているのは
温泉(足湯とかあったが)に入るわけでは無く、

イングレスのポータルがあるからだ。

ここのポータルを占拠し道の駅と繋ぎ、そののち、田沢湖周回道路に戻り、
有名な「たつこ像」のポータルを結び、Longest Linkが56kmに及ぶCFを構築。

ダム巡りの次のミッションを完遂したのでした。
※二日と持たず破壊された模様。


たつこ像。
晴れてくれた(が、たつこに日差しが来てないあたりお察し)

有名な、書きましたが、ぶっちゃけ知らなかったw

その後、真横にR46を抜け、岩手県は盛岡市に。

御所ダム、四十四田ダム、綱取ダムを見学し

盛岡南ICより東京へ。

総走行距離1500kmほどの東北旅行でした。
2泊2日の日程はキツいけど、それも楽しいので好きですw

拍手[2回]

北海道・東北のダム
北海道/ 青森/ 岩手/ 宮城/ 秋田/ 山形/ 福島

岩手県

石羽根ダム

御所ダム

四十四田ダム

田瀬ダム

綱取ダム

湯田ダム


秋田県

玉川ダム

森吉ダム

森吉山ダム

鎧畑ダム


山形県

白川ダム

横川ダム

関東のダム
茨城/ 栃木/ 群馬/ 埼玉/ 千葉/
東京/ 神奈川

茨城県

飯田ダム

楮川ダム

小山ダム

十王ダム

花貫ダム

藤井川ダム

水沼ダム

竜神ダム

中部のダム
山梨/ 長野/ 岐阜/ 静岡/ 愛知

山梨県

雨畑ダム

荒川ダム

柿元ダム

葛野川ダム

琴川ダム

塩川ダム

大門ダム

広瀬ダム

深城ダム
中国・四国のダム
島根/ 岡山/ 広島/ 徳島/ 香川

島根県

志津見ダム

広島県

灰塚ダム

椋梨ダム

徳島県

池田ダム

香川県

粟井ダム

香川用水調整池

五郷ダム

豊稔池ダム
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
★戯れ言

★STP

□趣味

★バイク

★テニス

★栽培

□ゲーム
||
|├★MHP3
||
|├★MH4
||
|├★みんなのGOLF
||
|└★Ingress

□カメラ
  |
  ├★雑記
  |
  └★ねこ

□役者活動

★舞台

★仕事関連

★その他
 
□ダム活動

★雑記

★ダム巡り旅行
 
最新コメント
[05/06 成瀬葉]
[05/04 成瀬葉]
[04/29 アイシャビート]
[04/29 エロい成瀬葉]
[04/29 エロい成瀬葉]
Copyright ©   C2Gの独り言   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]